ウォーターフォール開発とアジャイル開発の違いとは?メリット・デメリットを解説!

公開日: 2024/7/25

システム開発の世界は、さまざまな開発手法がありますが、中でも「ウォーターフォール開発」と「アジャイル開発」は、その代表的なものとして多くのプロジェクトで取り入れられています。

しかし、これらの開発手法を聞いたことはあっても具体的にどのように異なるのか知らない方も多いかと思います。


この記事では、ウォーターフォール開発とアジャイル開発の違いを明確にし、それぞれの特徴やメリット・デメリットを詳しく解説します。

さらに、最近注目されているハイブリッド開発についても触れていきますので、システム開発の手法を選ぶ選択肢の参考として、ぜひお役立てください。

1. ウォーターフォール開発、アジャイル開発の違い


1-1. 開発手法とは

開発手法は、ソフトウェアやシステム開発の際に採用される一連のプロセスや手順です。

これは、開発の流れや進め方を標準化し、効率的かつ品質の高い開発を実現するためのフレームワークや方法論のことを指します。


開発手法の選定は、開発の効率や品質に大きく影響を与えるため、プロジェクトの規模や目的、期間、予算などの要因に応じて検討する必要があります。

適切な開発手法を選択することで、リスクを最小限に抑えつつ、高品質なシステムを効率的に開発することが可能となります。

2. ウォーターフォール開発


ウォーターフォール開発は、その名の通り「滝のように」一方向に進む開発手法です。

具体的には、要件定義、設計、実装、テスト、リリースという一連のフェーズを順番に進めていきます。

各フェーズが完了すると次のフェーズに移行するという、段階的なアプローチが特徴です。

2-1. ウォーターフォール開発のメリット

ウォーターフォール開発の最大のメリットは、明確なフェーズに分かれているため、進捗の管理や品質の確認がしやすい点です。

また、初期段階での要件定義が重視されるため、計画通りに開発を進めることが可能です。

2-2. ウォーターフォール開発のデメリット

ウォーターフォール開発のデメリットとしては、途中で変更することが難しい点です。

初期の要件定義に誤りがあった場合、後のフェーズで影響するため、変更が困難となる場合があります。


また、全てのフェーズが完了するまで製品の完成を確認することができないため、リリースまでの時間が長くなることもデメリットです。

2-3. ウォーターフォール開発が向いているプロジェクト

・プロジェクトの規模
大規模なプロジェクトでは、詳細な計画や段階的な進行が求められることが多いため、ウォーターフォール開発を導入することが多いです。

・目的
過去に類似の実績や事例があり、安定した運用を求めるシステムの開発では、ウォーターフォール開発が適しています。

・期間
中長期的なスパンでの開発が見込まれる場合は、計画が立てやすいウォーターフォール開発が向いています。

・予算
固定の予算内で開発を完了させる必要がある場合、ウォーターフォール開発のような段階的な開発が適しています。

3. アジャイル開発


アジャイル開発は別名イテレーションとも呼ばれ、その名の通り反復や繰り返しを指す、柔軟性と迅速性を重視した開発手法です。

通常、スプリント(通常2〜4週間)と呼ばれる期間を設定し、その期間内での開発・テスト・リリースを繰り返すことで、サービスや製品のローンチの期間を短縮できるのが特徴です。

3-1. アジャイル開発のメリット

アジャイル開発のメリットは、変更に強いことや、頻繁にフィードバックを受け取ることができる点です。

これにより、ユーザーのニーズに迅速に対応することが可能となります。

3-2. アジャイル開発のデメリット

デメリットとしては、継続的なコミュニケーションが求められるため、チームメンバー間のコミュニケーションスキルが不可欠です。

また、計画性が低くなるため、長期的なプロジェクトの場合は適切なスケジュール管理が必要となります。

3-3. アジャイル開発が向いているプロジェクト

・プロジェクトの規模
小規模なプロジェクトや迅速なフィードバックが求められる場合は、アジャイル開発が採用されることが多いです。

・目的
新しい技術や方法を試す実験的なプロジェクトでは、柔軟に変更を受け入れられるアジャイル開発が適しています。

・期間
短期間でのリリースを目指す場合や、頻繁にリリースを行いたい場合は、アジャイル開発が適しています。

・予算
予算が限られている場合、アジャイル開発を採用し、最も重要な機能から順に開発を進めることで、コストを最適化することができます。

4. ハイブリッド開発とは


ハイブリッド開発は、ウォーターフォール開発とアジャイル開発の良い点を組み合わせた手法です。

初期の要件定義や設計はウォーターフォールのように進め、実装やテストはアジャイルのように繰り返し行うことで、効率と柔軟性を両立させることができます。

4-1. ハイブリッド開発のメリット

ハイブリッド開発は、ウォーターフォールとアジャイルの良い点を組み合わせた手法であり、その柔軟性と計画性が最大のメリットです。

初期段階での詳細な計画や要件定義をウォーターフォールのように進めることで、全体の方向性や目的を明確にすることができます。


一方、実装やテストのフェーズではアジャイルのように繰り返しを行い、変更や新しい要件に迅速に対応することが可能です。

これにより、計画的に開発を進めつつ、ユーザーのフィードバックや変更要求にも柔軟に対応することができます。

4-2. ハイブリッド開発のデメリット

ハイブリッド開発のデメリットとしては、二つの異なる開発手法を組み合わせるため、チームのコミュニケーションや管理が複雑になることです。

ウォーターフォール開発とアジャイル開発のそれぞれの手法の理解と適切な実践が求められるため、経験や知識が不足していると効果的な開発が難しくなることがあります。


また、どのフェーズでどの手法を採用するかの判断が難しく、適切なバランスを取ることが重要です。

4-3. ハイブリッド開発が向いているプロジェクト

・プロジェクトの規模

ハイブリッド開発は、小〜中規模のプロジェクトに向いています。

ウォーターフォール開発で全体の計画や品質を確保し、アジャイル開発で部分的に柔軟な開発を行うことができます。

また、大規模なプロジェクトでは、各部門やチームごとに異なる開発手法を採用し、全体としてハイブリッド開発を実施することで、効率と品質を両立させることもあります。

・目的

新しいアイディアや機能を試す場合や、目的が変化する可能性のあるプロジェクトに向いています。

アジャイル開発でクライアントやユーザーのフィードバックを反映しながら、目的に沿ったシステムを作り上げることができます。

・期間

期間が長いプロジェクトや、期間が変更される可能性のあるプロジェクトにも適用できます。

ウォーターフォール開発で期間の見積もりや管理を行い、アジャイル開発でスピード感を持って開発を進めることができます。

・予算

予算が限られたプロジェクトや、予算が変更される可能性のあるプロジェクトに向いています。

ウォーターフォール開発で予算の見積もりや管理を行い、アジャイル開発で無駄な工数やコストを削減することができます。

5. まとめ


システム開発の手法は多岐にわたり、プロジェクトの特性や要件に応じて最適な方法を選択することが求められます。

ウォーターフォール開発は計画的なアプローチが特徴で、大規模なプロジェクトや明確な要件がある場合に適しています。


一方、アジャイル開発は柔軟性が高く、変更に強いため、新しい技術や方法を試す実験的なプロジェクトに向いています。

ハイブリッド開発は、これらの手法の良い点を組み合わせており、様々なプロジェクトに応用することができます。

プロジェクトの目的や要件、期間、予算などの要因を考慮して、最も適切な開発手法を選択することが重要です。


この記事を参考に、あなたのプロジェクトに最適な開発手法を選び、プロジェクトを成功に導いてください。