検索キーワード: 「API連携の仕組み」


【ソフトウェアテスト】CFD法

CFD法はCause Flow Diagram(原因流れ図)を略したもので、原因の集合と結果をそれぞれの関係のつながりにフォーカスして図式化し、そこからデシジョンテーブルを想定してテストケースを作成する技法です。システム設計において、正常な動作の仕様を基本として異常系の仕様もエラー動作実装のため明確に定義されているべきですが、テスト実施の際には、仕様想定上の正常系・異常系動作確認はもとより、考え得る限りの準正常系テストケース網羅も必要です。そうしたケースの考慮が足りていないと、リリース後にユーザーが想定外の操作を実行して重篤な不具合につながったり、あるいは仕様の穴を付いた不正処理などを実行されたりして、プロジェクトやサービスに損失が発生したりします。原因・結果・各関係を図示して明確に関係を洗い出すことで、実装段階では考慮が漏れているような挙動についても抜けや漏れをカバーするようにテストすることができます。また、エラーに関するもののみではなく、同値分割が可能な原因が複数関連して複数の結果が想定されるというシステムで、その関係性を図にして流れを見ることで、テストケース作成がグラフィカルに把握しやすくなります。インターネットでクレジットカードを利用して決済処理を実行する際に、完了までには以下の様な結果パターンが想定されます。・カード情報入力エラー(入力したカード利用情報に問題がある)・決済処理不能エラー(登録しているカード情報の照会時にエラーが発生)・通信不良による接続タイムアウトエラー(決済実行から完了までの通信時間が規定の時間内に処理されないことによるエラー)・決済完了上記4パターンの結果を返すまでの原因は、細部まで書き出すと煩雑になります。・複数の入力フォームに入力した情報のどこがエラーになったか・カード情報照会時にどのような理由でエラーになったか・どのページからどのページに遷移するときにエラーになったか・何秒以上の通信待機時間を過ぎたら通信エラーで処理するか等これらを一つの枠に収めてそれぞれを線でつなぐことで関係性を整理できるのが、このCFD法の利点だと思います。

テスト(運用・保守・サポート)

【QA】テスト観点の出し方

システム開発における評価・検証は、避けることのできないバグや不具合を市場に流通する前に可能な限り取り除くことのできる重要な工程です。またテスト観点が明確なテストケースは実施者ごとの評価精度のブレを防ぎ、不具合の発見率を高めることができます。しかしこの工程を最大限活かすには"なぜそのテストをするのか”、”そのテストで何を確認したいのか”という観点を正確かつ明確に定めていなければなりません。テスト観点の洗い出しが不十分なまま重大な不具合を見逃してしまうことで機会損失や信用を失うなど、多くのリスクを生んでしまう恐れがあります。

初心者

IVEC学習①

IT検証技術者認定試験(IVEC)とは、一般社団法人IT検証産業協会(IVIA)が認定するテストエンジニアの資格試験です。特徴はテストの現場における実務を重視していることです。IVECのキャリアクラス(下図参照)ごとに実務力を問う記述式試験を設けており、その合格者(認定者)には実際の現場でも安心して仕事が任せられると、業界でも高い評価を受けています。2024年春期試験より従来の試験レベルを再編し、テスタークラス、デザイナークラス、 アーキテクトクラスにすると共に、新たに、初心者向けのアシスタントクラス、専門家として活躍できる エバンジェリストクラスを新設しました。各クラスの試験の合格者を認定者とし、認定証を発行します。

学習・スキル

【必読】スマホアプリ開発の次なる一手はFlutter!

スマートフォンアプリケーションの開発は、現代のテクノロジー業界でますます重要性を増しています。しかし、エンジニアとしての経験が乏しい場合、何から学んで良いか迷うこともあるでしょう。特に、どのプラットフォームやツールを選ぶべきかは慎重に検討すべきポイントです。本記事では、スマホアプリ開発における強力な選択肢である「Flutter(フラッター)」に焦点を当てて、その特徴やメリットについて詳しく探っていきましょう。

学習・スキル

【初心者目線】Webアプリケーションの開発 第11回

【初心者目線】Webアプリケーションの開発 第11回について書きます。

初心者

ローコード開発とは?ノーコード開発との違い、メリット・デメリットを徹底解説!

近年、IT業界では、プログラミングの知識やスキルがなくても、簡単にアプリやウェブサイトを作成できる「ローコード開発」が注目されています。ローコード開発とは、何なのでしょうか?また、「ノーコード開発」とどう違うのでしょうか?この記事では、ローコード開発の概要やメリット・デメリットについて解説します。

学習・スキル

【初心者】kintoneとは

kintoneは、独自のアプリを作成することで業務効率を改善するクラウドサービスです。実際に、20000社以上の企業がkintoneを導入し、業務効率改善や売上向上を実現しています。kintoneはノーコード開発が可能で、プログラミングの知識やスキルがなくても、アプリケーションやWebサービスの開発が可能です。開発期間が短いため、ソースコードを書く必要がないです。大幅なスピードアップが可能です。今回はkintoneとはどのようなツールなのか、どのようなサービス内容なのかを紹介します。

その他(その他お役立ち情報)

【初心者用】Pythonでスクレイピングをしてみよう

前回の記事で、Pythonのプログラムを実行するための環境構築について解説しました。 今回の記事では、Pythonで出来る作業の代表格でもあるスクレイピングを実際に行い、プログラミングのイメージを可視化していければと思います。 前回の記事で構築した、Jupyter Notebookを使っていきます。

製造・コーディング(PG/バックエンド)

【初心者用】githubって何?

IT関係の仕事や、プログラミングを学んでいる方が必ずと言っていいほど耳にする言葉が、今回紹介するgithub(ギットハブ)です。 今回の記事では、githubの使い方と何故githubがここまで人気なのかをまとめた記事になっているので、良かったら見ていってください! この記事を読むことで分かること ・gituhubとは何かを学べる

製造・コーディング(PG/バックエンド)

【初心者必見】Python独学を通し、プログラミング入門についてまとめてみた

とあるきっかけからPythonに関心を持ちまして、手探りですが勉強をしてみました。 まだ入り口に片足踏み込んだ程度ですが、プログラミング初心者にとってはその難しい「一歩」の助けになればと思い、記事にしました。 当記事では、ざっくりと ・使用した教材、感じた利点 ・学習のコツ、簡単に応用力を伸ばしていける工夫 について、書いていきます。 プログラミング学習のコツについても解説していくので、Python初心者に留まらず、プログラミング自体が初めての方にも参考になると思います。 ※注意点! ・本記事は、あくまで学習方法、コツについての解説です。Pythonって何? どうコーディングすればいいの? といった点に触れたものではありません。 ・本記事における学習ラインは、タイトルに「入門編」と書いた通り、変数の概念や条件分岐や繰り返し文といった初歩の初歩までです。機械学習やデータ分析といったディープな部分までを補完しうるものではありません。

製造・コーディング(PG/バックエンド)

関連タグ

カテゴリ別人気記事

もっと見る
テレワーク関連人気記事

週間人気記事

もっと見る