【C++基礎】C++プログラマが学びなおす その1
C++からしばらく離れていたプログラマですが、これからの業務で触れる可能性が出てきたので、一度初心に立ち返って基礎からおさらいをしていく過程を備忘録として残していきます。
製造・コーディング(PG/フロントエンド)
【Java基礎】Java未経験から習得を目指す 基礎知識編2
どうも、C++が最も得意なプログラマです。仕事の関係でJavaを扱うことになったのですが、Javaに関しては全くの未経験ですので、今回からJavaについて学んでいこうかと思います。
製造・コーディング(PG/フロントエンド)
【CSS】基本のまとめ | セレクター編
今回は、Webページの見た目を設定するCSSのセレクターについてまとめました。CSSは、Web開発をするにあたって欠かせない知識となっています。ぜひ最後までお読みください!
製造・コーディング(PG/フロントエンド)
DBのビューとは?メリットデメリットや使用方法についても紹介!
アプリケーション開発にとってデータベースは必須スキルとなっております。データベースの知識がないと、アプリケーション開発に難航することでしょう。しかしデータベースの知識を身に付けるとなると、かなりの勉強量を要します。というのもデータベースオブジェクトには様々な種類があり、一朝一夕では身に付くものではありません。今回は、データベースのビューについてご説明いたします。ビューそのものは必ず覚えてなくてはならないと言うものではありませんが、よく使われます。まずは本記事でビューの基礎知識を身に付けてください。本記事ではメリットデメリットや具体的な使用方法について紹介しております。
学習・スキル
クラウドサービスについて
クラウドとは、クラウドコンピューティングの略で、ユーザーがサーバーやネットワークなどのインフラやソフトウェアを持たなくてもインターネットと介してサービスを受けることが可能になる仕組みです。自分のコンピューターにソフトウェアをインストールせず、ウェブブラウザなどを使ってシステムを利用します。ソフトウェアを動作させるITリソースやサービスはすべてクラウドベンダーが所有しており、ユーザーはそれらをインターネット経由で利用します。クラウドサービスでは、ソフトウェアの場所やデータ保管先はインターネット上の見えないところにあるので、システムの構成図を表す際に、雲(=クラウド)のマークを使っていたため、「クラウド」と呼ばれるようになったと言われています。
その他(インフラ)
クラウド時代とこれから
クラウドサービスの市場はどんどん成長しており、今後もさらに成長すると言われています。生産性の向上、業務の効率化を目的としたIT投資を行う企業も増えると予想されています。企業だけでなく、政府もクラウドサービスを利用した業務を行っています。政府の動きについても紹介していきます。
その他(インフラ)
AADとAADCについて
Azure Active Directory(以下Azure AD)とは、Microsoftが提供するクラウドベースで「認証」と「許可」を一元管理するサービスです。Azure ADで認証を行えば、連携しているシステムにログインなしでアクセスできるようになります。Azureアカウントで、他のクラウドサービスが利用できます。例:Dropbox、Slackなど
その他(インフラ)
【初心者用】AWS基礎
Amazon Web Services(AWS)とは、世界中で使われている代表的なクラウドコンピューティングサービスです。Amazon Web Services(AWS)とは、世界中で使われている代表的なクラウドコンピューティングサービスです。・クラウドコンピューティングとはクラウドと呼ばれることもあり、インターネット上で運用されているサーバーなどを利用できるサービスです。ユーザーは自前でサーバーなどのハードウェアやソフトウェアを持たなくても、インターネットを通じて必要な時に必要な分だけ利用できるサービスです。それに対して、自社内にサーバーなどを設置して管理する運用形態は「オンプレミス」といいます。・AWSとはAWSはAmazonのサーバーを借りられるサービスのことです。Amazon社が社内のビジネス課題(システム効率の悪さ、サーバーの準備スピードの遅さ、拡張性の問題など)を解決するために生まれたものがAmazon Web Services(AWS)です。2006年に、このシステムを客向けに開始しました。現在では多くの企業が利用する人気のクラウドコンピューティングサービスとなっています。190以上の国において、数十万人に及ぶ登録アカウントがあります。また、サーバーはEC2、ネットワークはVPCといったサービスで構築することが可能です。
その他(インフラ)
【初心者用】AWS基礎③
AWSの基礎レベルの知識を身につけるために、範囲に沿って学んでいきましょう。前回は、クラウドの概念、セキュリティのAWSの責任共有モデルについて学習してきました。続きからはじめていきたいと思います。
その他(インフラ)
関連タグ
カテゴリ別人気記事
もっと見るテレワーク関連人気記事
2023年10月02日
製造・コーディング(PG/フロントエンド)2023年07月18日
アーキテクト・技術選定(PG/バックエンド)2023年11月17日
学習・スキル2023年10月26日
テスト(運用・保守・サポート)2023年01月09日
詳細設計(内部設計)(インフラ)
週間人気記事
もっと見るサーバーOSの種類と特徴を徹底解説!選ぶ際のポイントは?
サーバーとは、インターネットやネットワーク上で様々なサービスを提供するコンピューターのことです。サーバーには、ウェブサイトやメール、データベースなどのサービスを提供するために必要なソフトウェアがインストールされていますが、そのソフトウェアを動かすためには、サーバー用のOS(オペレーティングシステム)が必要です。サーバーOSには、主にwindows系、UNIX系、LINUX系の3つの種類がありますが、それぞれにどのような特徴があるのでしょうか?この記事では、サーバーOSの種類と特徴について徹底解説し、選ぶ際のポイントをお伝えします。
開発環境関連(インフラ)
Salesforce開発に欠かせないApexの役割と学習方法を解説
Salesforceは、世界最大のクラウド型のCRM(顧客管理)システムであり、様々な業務やビジネスに対応したアプリケーションを提供しています。Salesforceのアプリケーションは、カスタマイズや拡張が可能で、自分のニーズに合わせて機能やデザインを変更することができます。そこで活躍するのがSalesforce専用のプログラミング言語である「Apex」です。この記事では、Apexの役割や開発環境、Apexの学習方法について解説しますので、これまでSalesforceの標準機能を使うだけで、100%活用できていなかったエンジニアの方は是非最後まで読み進めてください。
初心者
AUTOSARについて、まとめてみた
AUTOSAR(オートザー)とは、Automotive Open System Architectureの略称で、車載ソフトウェアの共通化を実現するためのプラットフォームの仕様名称でもあります。
開発環境関連(PG/フロントエンド)
IVEC学習①
IT検証技術者認定試験(IVEC)とは、一般社団法人IT検証産業協会(IVIA)が認定するテストエンジニアの資格試験です。特徴はテストの現場における実務を重視していることです。IVECのキャリアクラス(下図参照)ごとに実務力を問う記述式試験を設けており、その合格者(認定者)には実際の現場でも安心して仕事が任せられると、業界でも高い評価を受けています。2024年春期試験より従来の試験レベルを再編し、テスタークラス、デザイナークラス、 アーキテクトクラスにすると共に、新たに、初心者向けのアシスタントクラス、専門家として活躍できる エバンジェリストクラスを新設しました。各クラスの試験の合格者を認定者とし、認定証を発行します。
学習・スキル
【初心者向け】不具合報告書の書き方
テストエンジニアは業務内で不具合を見つけた際に不具合報告書を起票することになります。不具合報告書とは、発生した不具合の原因と対策について記載した文書です。社内の関係者への共有はもちろん、取引先に提出することもあるため、正確かつわかりやすく記載する必要があります。
初心者
便利なMyBatisについて知ろう
皆さんはMyBatisについて耳にしたことはありますか。私自身MyBatisを軽く触ったことがある程度でしたが学習コストが少なく、便利なフレームワークだと感じました。今回はその便利なMyBatisについて記事作成を通して、読んだ方が基礎知識を学べていただけたらと考えています。
初心者
【必見】AIエンジニアの需要と将来性について
AI(人工知能)の発展により、AIエンジニアの需要が急速に拡大しています。AI技術は様々な産業や分野において革新的な変化をもたらし、企業はその力を活用するためにAIエンジニアを積極的に採用しています。本記事では、AIエンジニアの需要の高まりと将来性、そしてAIエンジニアになるために必要なスキルについて詳しく探っていきます。
キャリア