検索キーワード: 「データリンク」


【ソフトウェアテスト】直交表/ペアワイズ法 ①

本記事では直交表について記載します。さまざまな資料を調べて情報をまとめているうちに、直交表、ペアワイズ、HAYST法はそれぞれ直交表を元に関連しているようだと思ったので、直交表から順を追って記載していこうと思います。しかし、それぞれが個別の手法として確立しており、その手法を使用するシーンも違うことから、記事としては独立させたほうが適切かと思ったので、まずは直交表についてまとめたのち、続いて別の記事でペアワイズ法をまとめていきます。

テスト(運用・保守・サポート)

【ソフトウェアテスト】ユースケーステスト

ユースケース(use case)テストとは、システム開発要件や機能仕様などのテスト対象に対して利用者サイドから想定しうるテスト対象の使用状況や相互の作用をユースケースとしてシナリオを想定することで、対象の利用に際して問題がないかを主軸にしてテストを行う手法です。シナリオを想定してテストを行うため、シナリオテストと混同されやすいですが、シナリオテストと比較してテスト対象や目的やテストの粒度など違う部分があるので、ユースケーステストとシナリオテストはそれぞれ別の手法として、実施するテストケースに応じて使い分けが必要です。シナリオテストは主に特定の機能や操作の流れを一連のシナリオとしてテストするもので、対象となる仕様や要件のみならず、ストーリーとして関連が想定される動作や異常系処理などもテストスコープに含むため、ユーザーサイドの視点で対象に対して詳細なテストを実施しますが、ユースケーステストは、あくまで対象となる仕様や要件から想定されうるユーザーストーリーをテスト対象とする前提で、シナリオテストよりもテストスコープは狭くなると想定されます。また、記事内にて後述しますが、ユースケース図を用いていることもユースケーステストの特徴であり、シナリオを順序立てる記述形式はシナリオテストもユースケーステストも同様ですが、テストケースの整理や共有の方法によってテストケース自体をレビューできるため、静的テストのアプローチがしやすいテスト技法です。

テスト(運用・保守・サポート)

【初心者向け】Packet Tracerでネットワークを学ぶ(ルータの設定③)

Packet Tracerでネットワークを学ぶ記事です。

詳細設計(内部設計)(インフラ)

【初心者用】バックエンドとフロントエンド

フロントエンドの開発の勉強を主にしていたので、バックエンド側についての知識が少ないのでまとめたいと思います。フロントエンドとバックエンドの各役割や違いなどを、漠然と理解していたので今回で明確に理解しておこうと思います。

その他(PG/フロントエンド)

【MySQL】実行計画を活用した速度改善

作成したプログラムの実行速度が単体テストのときは早かったのに、結合テストや本番では遅くなって問題になることがよくあると思います。今回はデータベースへのアクセス速度の問題を、実行計画を活用しながら解決する方法を簡単に説明いたします。説明はMySQLを対象としておりますが、基本的なところはどのDBMSでも同じと考えています。

初心者

タスク管理ツール、Redmineの使い方

Redmine(レッドマイン)とはオープンソースで公開されているプロジェクト管理ツールのことです。 プロジェクト管理ツールとは、チームで作業する場合の進捗状況やスケジュールを管理することを目的としており、システム開発などエンジニアの仕事においては必須のツールであります。 今は様々なプロジェクト管理ツールが存在していますが、数あるツールの中でもRedmineはオープンソースで自由度が高いという特徴を持っています。 Redmineはフランス人であるJean-Philippe Lang氏によって開発され、2006年に最初のバージョンがリリースされた、かなり歴史の古いプロジェクト管理ツールです。 オープンソースであるためGitHub上でソースコードが公開されており、様々なエンジニアが開発に参画していますしていることから、GitHubでは細かいアップデートが頻繁に行われています。 また、Redmineはオープンソースソフトウェアであるため、全ての機能を無料で使うことが可能です。個人利用としてプロジェクト管理ツールを使いたい場合にも心強いと言えるでしょう。

製造・コーディング(PG/バックエンド)

【効率的なウェブ開発の秘訣】JavaScriptライブラリ解説

JavaScriptは現代のウェブ開発において不可欠な言語ですが、より効率的で高度な機能を実現するためにはライブラリの活用が欠かせません。この記事では、JavaScriptライブラリの特徴やニーズについて詳しく探究します。それぞれのライブラリがどのように開発プロセスを向上させ、なぜプログラミング言語学習の一環として重要なのかについて解説します。

学習・スキル

テスト観点

テスト観点とは、特定の機能に対してどのようなテストを行うことが有効なのかを考えることを指します。テストケースを作成するうえで必要不可欠な要素であり、テストの精度を高めて効率的に作業するために必要とされています。具体的な例をあげると、次の太字個所がテスト観点と呼ばれる部分に該当します。 ・住所入力テキストボックス(対象)の入力可能桁数(何)を確認する ・次へボタン(対象)押下の遷移先(何)を確認する ・氏名テキストボックスに入力した内容が氏名欄(対象)に正しく表示(何)されることを確認する特定の機能に対して、どの部分をテストしなければならないのか、その方法は何がふさわしいかを考えるのがテスト観点です。テスト観点を明確にすることで、ソフトウェアテストにおける抜けや漏れを防止することができます。

初心者

【完全ガイド】初心者必見!プログラミング言語の選び方と人気ランキング

初心者向けのプログラミング言語の選択は、IT業界でのキャリア形成において重要なポイントです。特に、人気のある言語や将来性のある言語を選ぶことに迷っている方にとっては、適切な選択が難しいかもしれません。本記事では、プログラミング言語の選び方や人気ランキング、初心者でも学びやすい言語について紹介し、プログラミング言語の選択に迷っている方の悩みを解決します。さあ、IT業界でのスキルアップを見据えたプログラミング言語の選び方を見ていきましょう。

初心者

ITエンジニアのキャリアアップと平均年収について:求める収入を得るためのスキルアップ方法と転職のポイント

近年、IT業界は高い需要と平均年収の高さから、エンジニア職種は注目を集めています。しかし、どのような職種や言語を学ぶことで、どの程度の収入が得られるのかは知らないという人も多いでしょう。本記事では、ITエンジニアの平均年収を職種別や言語別にまとめ、キャリアアップのためのアドバイスを提供します。

キャリア

【初心者用】SWCについて

Reactの開発関連の勉強などをしていく中で、SWCなどを適用するかどうかなどの文言が出てきました。導入すると開発でメリットがあるようなのですが、どんなことができるのか理解していないため勉強のためにまとめます。

その他(PG/フロントエンド)

「IT向いてない」と言われたけどエンジニアになりたい人向け記事

「学校の授業にはついていけていたのに」「プログラミングになると頭が痛くなる」「実際にIT向いてないと言われた」「でもエンジニアとして働きたい」こんな人向けの記事です。

初心者

関連タグ

カテゴリ別人気記事

もっと見る
テレワーク関連人気記事

週間人気記事

もっと見る