検索キーワード: 「キャリアステップ」


【ソフトウェアテスト】ユースケーステスト

ユースケース(use case)テストとは、システム開発要件や機能仕様などのテスト対象に対して利用者サイドから想定しうるテスト対象の使用状況や相互の作用をユースケースとしてシナリオを想定することで、対象の利用に際して問題がないかを主軸にしてテストを行う手法です。シナリオを想定してテストを行うため、シナリオテストと混同されやすいですが、シナリオテストと比較してテスト対象や目的やテストの粒度など違う部分があるので、ユースケーステストとシナリオテストはそれぞれ別の手法として、実施するテストケースに応じて使い分けが必要です。シナリオテストは主に特定の機能や操作の流れを一連のシナリオとしてテストするもので、対象となる仕様や要件のみならず、ストーリーとして関連が想定される動作や異常系処理などもテストスコープに含むため、ユーザーサイドの視点で対象に対して詳細なテストを実施しますが、ユースケーステストは、あくまで対象となる仕様や要件から想定されうるユーザーストーリーをテスト対象とする前提で、シナリオテストよりもテストスコープは狭くなると想定されます。また、記事内にて後述しますが、ユースケース図を用いていることもユースケーステストの特徴であり、シナリオを順序立てる記述形式はシナリオテストもユースケーステストも同様ですが、テストケースの整理や共有の方法によってテストケース自体をレビューできるため、静的テストのアプローチがしやすいテスト技法です。

テスト(運用・保守・サポート)

【ソフトウェアテスト】シナリオテスト

シナリオテストはユーザー視点で利用場面を想定し、操作フロー、入力値、発生する正常系挙動異常系挙動など、ユーザーが利用する一連の流れを想定したうえで発生しうるストーリーを元にテストを実施する手法です。ブラックボックステスト技法はさまざまあり、あくまで無数に存在しうるテストケースから粒度や対象を整理抽出してより広く浅いテストケースを目指すようなものがほとんどです。しかし、複数機能をもつシステムを実際に利用する際には、複数回の遷移を繰り返したりシステムが何重にも関連したりするので、1つの機能を対象としたテストや、2つ3つの機能間の関連をテストしただけでは、再現し得ないような組み合わせでの不具合が発生する懸念は常にあります。フリーチェックやモンキーチェックなどと呼ばれるものも、結局は「ユーザーなら再現しうる」可能性を想定して実行するものですが、それを数値や手順を明確にしてより詳細にテストし、かつ明示することでその内容をテストの履歴としたり、テストの要件自体もレビューなどで評価対象とできることがこのシナリオテスト手法の利点と考えられます。また、ユーザーのストーリーを元にテストするという点から、よりユーザーサイドでの視点から評価できるため、単純に欠陥を検出するのみならず、UI/UXの評価検討なども実施することができます。

テスト(運用・保守・サポート)

テスト技法と種類

テスト技法とは、ソフトウェアテストのテストケースを作成するための技法です。同値分割法、境界値分析、デシジョンテーブルテストなど、さまざまなテスト技法が存在します。テスト技法を利用することで、テストケースの抜け漏れを防いだり、効率よくテストケースを作成することができます。

初心者

JSTQBのシラバスを読む【第三章】

本記事ではJSTQB:Foundation Levelのシラバスを読んでいきます。ISTQBテスト技術者資格制度Foundation Level シラバス 日本語版 Version 2023V4.0.J01:https://jstqb.jp/dl/JSTQB-SyllabusFoundation_VersionV40.J01.pdf

初心者

JSTQBのシラバスを読む【第四章】

本記事ではJSTQB:Foundation Levelのシラバスを読んでいきます。ISTQBテスト技術者資格制度Foundation Level シラバス 日本語版 Version 2023V4.0.J01:https://jstqb.jp/dl/JSTQB-SyllabusFoundation_VersionV40.J01.pdf

初心者

Microsoft Azureについてまとめてみた

・Microsoft Azureは聞いた事あるけど、実際どんなものなのか使ったこと無い・プログラミングに興味がある人じゃないと使うことが無いと、機会がないと触れることが無いので、Azureとはどんなものかをまとめてみました。

開発環境関連(インフラ)

【初心者用】Pythonでできることについて

現在、最も注目を集めているプログラミング言語の1つといわれているのが、今回紹介する「Python (パイソン)」です。 Pythonの特長としては、人工知能(機械学習や深層学習)などの最先端分野の開発にも使われている一方、プログラムの記述方法が簡単なため、 プログラミングを始めたばかりの初心者の方でも大規模なWebアプリケーション開発が短期間でできることがあげられます。 今回は、そんなPython の魅力について詳しくご紹介します。

製造・コーディング(PG/バックエンド)

イチから学ぶデータベース・SQL(11)

イチから学ぶデータベース・SQL(10)では、CASE式について学習していきました。 今回も、これまでと同様paizaラーニングを参考に、オンラインRPGを題材としてSQLについて学習していきます。

製造・コーディング(インフラ)

【JSTQB(FL)対策】第5章テストマネジメント<5.3テストのモニタリングとコントロール~5.6欠陥マネジメント>

こちらの記事ではJSTQBのシラバスのうち、第5章テストマネジメント分野<5.3テストのモニタリングとコントロール~5.6欠陥マネジメント>における以下の分野の学習内容及び学習してみて私が思ったことについて記載します。

テスト(運用・保守・サポート)

sts4でSeleniumを使ってみる

Seleniumをつかうと、結合テストを自動化した上にスクショまで取ってくれるということで、早速sts4で使ってみることにしました。

テスト(PG/バックエンド)

【初心者向け】Packet Tracerでネットワークを学ぶ(ルータの設定①)

ここでは様々なルータの設定方法を紹介します。

詳細設計(内部設計)(インフラ)

SES営業が語る!需要と将来性の高いプログラミング言語3選!

念願のシステム会社に就職し、新規プロジェクトの立ち上げや、新サービスの開発など期待を持って業界に飛び込んだにも関わらず、現状はレガシーシステムの運用保守や、サブシステムの小規模な改修や単体テストばかり。ずっと今の仕事を続けて年収や役割がアップするのだろうか?今のままで自分の将来は大丈夫なのか?悩んでいる方も多いのではないでしょうか。優秀な技術者は常に業界のトレンドや需要に合わせて自身をアップデートしていますので、現状のままで良いのか悩んでいる技術者は優秀な証です。しかし、業務で携わっている技術が市場の需要からかけ離れたことをしていると、その努力が報われないこともあるでしょう。本記事では、そのような方に向けて需要と将来性の高いプログラミング言語をご紹介します。

関連タグ

カテゴリ別人気記事

もっと見る
テレワーク関連人気記事

週間人気記事

もっと見る