エンジニア1年目に必須のスキル | SQLの基礎知識と使い方
エンジニアとしてキャリアをスタートして1年目。業界の全体像が見えてきて、自分のキャリアパスを考えたり、そのためにどのようなスキルや資格が必要か模索する時期かと思います。さまざまな技術を学ぶ中でも、特にデータベース操作に不可欠な「SQL」は全てのエンジニアにとって必須のスキルです。なぜならシステム開発において、データベースは切っても切り離せないため、エンジニアとしてどのようなキャリアを進むとしても必ずSQLに関わることになるためです。本記事では、SQLの基本的な概念と種類、そして具体的な文法とその使い方について解説します。
学習・スキル
【初心者用】SQLのテーブル結合についてまとめてみた
今回は現場で使用するSQLの技術である「テーブル結合」について記事をまとめてみた。 参考サイト MySQL入門4 テーブル結合とは? 内部結合と外部結合を解説! https://snome.jp/database/db-intro-4/ 初級編10 SQL Serverのテーブル結合(JOIN)の基礎 https://kaya-soft.com/sqlserver2008-toranomaki/beginner/jointable/ 内部結合(INNER JOIN句) https://www.dbonline.jp/sqlite/join/index1.html 外部結合(OUTER JOIN句) https://www.dbonline.jp/sqlite/join/index2.html
製造・コーディング(SE)
【初心者用】Javaのループ処理についてまとめてみた
ループ処理とは、ループ(繰り返し)の名前の通り、同じ処理を繰り返し実行させる処理のことです。 全く同じ処理を繰り返させるだけであれば、大した仕事はできないのですが、ループ処理の中で変数の値を変化させたり、ループ処理の中にさらにループ処理を加えて入れ子にしてみたりすることで、複雑な処理をこなせるようになります。 今回は、Javaで使われるループ処理について、以下の4種類の文法を調べたので、それらについて説明していきたいと思います。
製造・コーディング(PG/バックエンド)
【SQL】基本のまとめ | 初心者向け
SQLの基本についてまとめました。データベースが扱えるようになると、エンジニアとして出来ることの幅が増えます。ぜひ最後までお読みください!
製造・コーディング(PG/バックエンド)
プログラミングをはじめる前に知っておきたい!.NETエンジニアの需要と将来性は?
IT業界に携わる皆さんは、.NETという言葉を耳にしたことはないでしょうか。2000年にリリースされた.NETは、さまざまな種類のアプリケーションを構築するために利用されており、今もなお現役で動いている有名なフレームワークの一つです。この記事では、.NETの需要とその将来性について解説し、これからプログラミングを始める方や、インフラエンジニアからのキャリアチェンジを考えている方のキャリア選択に役立つ情報を提供します。
学習・スキル
Salesforce開発に欠かせないApexの役割と学習方法を解説
Salesforceは、世界最大のクラウド型のCRM(顧客管理)システムであり、様々な業務やビジネスに対応したアプリケーションを提供しています。Salesforceのアプリケーションは、カスタマイズや拡張が可能で、自分のニーズに合わせて機能やデザインを変更することができます。そこで活躍するのがSalesforce専用のプログラミング言語である「Apex」です。この記事では、Apexの役割や開発環境、Apexの学習方法について解説しますので、これまでSalesforceの標準機能を使うだけで、100%活用できていなかったエンジニアの方は是非最後まで読み進めてください。
初心者
【初心者】基本情報技術者試験とは
ITエンジニアを志す人向けの国家資格として、ITを活用する組織、教育機関から定評のある「基本情報技術者試験(FE)」。優秀なIT人材獲得競争に拍車がかかる今日、FE取得はITエンジニアのキャリアパスのきっかけになるかもしれません。本記事では、「基本情報技術者試験」の試験概要などについてご紹介します。
学習・スキル
【初心者向け】不具合報告書の書き方
テストエンジニアは業務内で不具合を見つけた際に不具合報告書を起票することになります。不具合報告書とは、発生した不具合の原因と対策について記載した文書です。社内の関係者への共有はもちろん、取引先に提出することもあるため、正確かつわかりやすく記載する必要があります。
初心者
【初心者用】Javaの配列とコレクションクラスについて
Javaには、複数のデータをまとめる方法がいくつか存在します。 それは、「配列」と、「コレクションクラス」というものです。 今回は、 ・配列について ・コレクションクラスについて(具体例としてArrayListクラス) ・比較した際の特徴 について説明していきたいと思います。
製造・コーディング(PG/バックエンド)
関連タグ
カテゴリ別人気記事
もっと見るテレワーク関連人気記事
2023年10月02日
製造・コーディング(PG/フロントエンド)2023年07月18日
アーキテクト・技術選定(PG/バックエンド)2023年11月17日
学習・スキル2023年10月26日
テスト(運用・保守・サポート)2023年01月09日
詳細設計(内部設計)(インフラ)
週間人気記事
もっと見る【ソフトウェアテスト】エラー推測テスト
エラー推測テストは経験ベーステストの一種です。最も単純な表現をするならば、「どうすればエラーが発生するか」を想像して試行し、エラーを再現させることを目的としたテストの手法です。
テスト(運用・保守・サポート)
Git GUIツールの使い方:初心者向けチュートリアル
Gitとは、分散型バージョン管理システムの1つで、コードやファイルなどの変更履歴を記録し、複数の人で同時に開発を進めるために使われます。Linuxの開発者であるLinus Torvaldsによって開発され、現在は世界中の多くの企業やオープンソースプロジェクトで使用されています。Gitは、ファイルの変更履歴を保存するための「リポジトリ」と呼ばれるデータベースを持ち、このリポジトリに対してコミットと呼ばれる操作で変更履歴を追加していきます。また、ブランチと呼ばれる分岐を作成して、異なるバージョンのコードを管理します。Gitの主な特徴としては、以下のようなものが挙げられます。・ローカルでの高速な動作・分散型であるため、オフラインでも開発ができる・変更履歴を管理しやすく、コードの品質を高めることができる・大規模なプロジェクトでもスケーラブルに対応可能Gitは、コマンドラインツールを使って操作することもできますが、GUIツールを使って操作することもできます。
アーキテクト・技術選定(PG/バックエンド)
DBのビューとは?メリットデメリットや使用方法についても紹介!
アプリケーション開発にとってデータベースは必須スキルとなっております。データベースの知識がないと、アプリケーション開発に難航することでしょう。しかしデータベースの知識を身に付けるとなると、かなりの勉強量を要します。というのもデータベースオブジェクトには様々な種類があり、一朝一夕では身に付くものではありません。今回は、データベースのビューについてご説明いたします。ビューそのものは必ず覚えてなくてはならないと言うものではありませんが、よく使われます。まずは本記事でビューの基礎知識を身に付けてください。本記事ではメリットデメリットや具体的な使用方法について紹介しております。
学習・スキル
【初心者用】ifconfigの出力結果の見方
Linuxシステムでネットワーク設定や情報を確認するための基本的なコマンドの1つがifconfigです。この記事では、初心者向けにifconfigコマンドの使用方法、オプション、出力結果の解釈について詳しく説明します。また、具体的な使用シーンや例、関連するコマンドや技術についても紹介します。
その他(インフラ)
【初心者用】Linuxファイルシステムとは何か
【図解】初心者向けファイルシステムの基礎知識〜仕組み, OSとの関係, アクセス権との連携〜Linuxファイルシステムとは、コンピュータ上でデータを格納し、組織化するための仕組みです。ファイルやディレクトリ(フォルダ)などのデータを管理し、アクセスするための基盤となります。異なる種類のファイルシステムが存在し、それぞれ異なる特徴を持っています。
その他(インフラ)
【初心者用】Active Directoryについて
Active Directory(AD)とはマイクロソフトが提供するWindows Serverに搭載されている機能で、ネットワークにつないでいるクライアント端末やサーバー、プリンター、アプリケーションなどの情報を収集し、一元管理できるディレクトリサービスです。ユーザーアカウントを集中的に管理できるので、ファイルやフォルダの共有データへのアクセス権限、プリンタなどの周辺機器への利用制限などユーザの利用権限を効率的に管理することができます。複雑化するリソース管理のタスクも、Active Directoryを使うことによって管理しやすくなります。
その他(インフラ)
GitHubのReadmeをMarkdown記法で書く
Markdown記法は、プレーンテキストに特定の書式を付けることで、簡単にWebページやドキュメントを作成するための記法です。Markdown記法は、文書の見た目を整えるためのHTMLタグを記述する必要がなく、テキストファイルとしても読み書きが容易であるため、多くの人々によって広く使用されています。
プロジェクト推進・管理(PG/バックエンド)
【これからJP1に触れる人向け】JP1とは
開発プロジェクトに携わる際にJP1というツールに触れたことはあるだろうか。JP1は開発工程、特にテスト作業においては非常に利便性の高いツールである。この記事ではまだJP1に触れたことがない人向けにJP1の概要やJP1を合う買う際に知っておくべき用語を取り上げる。
テスト(運用・保守・サポート)
Java開発に必須のフレームワーク | Spring BootとSpringの違いを徹底解説!
Spring BootとSpringはどちらもJavaのWebアプリケーション開発に使われるフレームワークですが、それぞれに特徴やメリットがあります。この記事では、Spring BootとSpringの歴史や機能、使い方などを比較しながら、それぞれの違いを理解していきましょう。