検索キーワード: 「テスト支援ツール」


Gitの使い方

そもそもGitとは、分散型バージョン管理システムのことを指します。分散型バージョン管理システムとは、ファイルのバージョン管理を簡単に行えるツールです。例えば、iPhoneなどアップデートを行うと基本的には元のバージョンに戻せません。しかしgitで管理しているファイルであれば、ファイルの編集履歴を管理できるので、編集前のファイルを残したまま、新しいファイルを保存することができます。なので、新しいバージョンから古いバージョンまでの管理が簡単です。Gitでできること ・古いバージョンに戻せる ・新しいファイル、古いファイルの管理 ・編集したファイルを複数人で共有できる ・複数人で編集したファイルをまとめることができる

その他(PG/バックエンド)

【ソフトウェアテスト】CFD法

CFD法はCause Flow Diagram(原因流れ図)を略したもので、原因の集合と結果をそれぞれの関係のつながりにフォーカスして図式化し、そこからデシジョンテーブルを想定してテストケースを作成する技法です。システム設計において、正常な動作の仕様を基本として異常系の仕様もエラー動作実装のため明確に定義されているべきですが、テスト実施の際には、仕様想定上の正常系・異常系動作確認はもとより、考え得る限りの準正常系テストケース網羅も必要です。そうしたケースの考慮が足りていないと、リリース後にユーザーが想定外の操作を実行して重篤な不具合につながったり、あるいは仕様の穴を付いた不正処理などを実行されたりして、プロジェクトやサービスに損失が発生したりします。原因・結果・各関係を図示して明確に関係を洗い出すことで、実装段階では考慮が漏れているような挙動についても抜けや漏れをカバーするようにテストすることができます。また、エラーに関するもののみではなく、同値分割が可能な原因が複数関連して複数の結果が想定されるというシステムで、その関係性を図にして流れを見ることで、テストケース作成がグラフィカルに把握しやすくなります。インターネットでクレジットカードを利用して決済処理を実行する際に、完了までには以下の様な結果パターンが想定されます。・カード情報入力エラー(入力したカード利用情報に問題がある)・決済処理不能エラー(登録しているカード情報の照会時にエラーが発生)・通信不良による接続タイムアウトエラー(決済実行から完了までの通信時間が規定の時間内に処理されないことによるエラー)・決済完了上記4パターンの結果を返すまでの原因は、細部まで書き出すと煩雑になります。・複数の入力フォームに入力した情報のどこがエラーになったか・カード情報照会時にどのような理由でエラーになったか・どのページからどのページに遷移するときにエラーになったか・何秒以上の通信待機時間を過ぎたら通信エラーで処理するか等これらを一つの枠に収めてそれぞれを線でつなぐことで関係性を整理できるのが、このCFD法の利点だと思います。

テスト(運用・保守・サポート)

【ソフトウェアテスト】直交表/ペアワイズ法 ①

本記事では直交表について記載します。さまざまな資料を調べて情報をまとめているうちに、直交表、ペアワイズ、HAYST法はそれぞれ直交表を元に関連しているようだと思ったので、直交表から順を追って記載していこうと思います。しかし、それぞれが個別の手法として確立しており、その手法を使用するシーンも違うことから、記事としては独立させたほうが適切かと思ったので、まずは直交表についてまとめたのち、続いて別の記事でペアワイズ法をまとめていきます。

テスト(運用・保守・サポート)

【初心者向け】Packet Tracerでネットワークを学ぶ(ルーティング①)

ルータとはルーティングを行う機器です。 ルーティングとはデータの転送を行う際にルーティングテーブルを参照して経路を判断し転送することです。

詳細設計(内部設計)(インフラ)

ActiveReports学習2

前回までは、ActiveReportsの特徴やレポートの種類について学習しました。今回からは構造について学習していきたいと思います。

製造・コーディング(インフラ)

【PHP】基本のまとめ | 初心者向け

プログラミング言語のPHPについて、簡単にまとめてみました。初心者向けの、基本的な内容になっています。ぜひ最後までお読みください!

製造・コーディング(PG/バックエンド)

【必見】AIエンジニアの需要と将来性について

AI(人工知能)の発展により、AIエンジニアの需要が急速に拡大しています。AI技術は様々な産業や分野において革新的な変化をもたらし、企業はその力を活用するためにAIエンジニアを積極的に採用しています。本記事では、AIエンジニアの需要の高まりと将来性、そしてAIエンジニアになるために必要なスキルについて詳しく探っていきます。

キャリア

データ操作文(DML)を使ったデータ操作の基本

業務では、テーブルに対して何らかのデータを追加したり、変更、削除を行うことがあります。ここでは、その操作で使用するINSERT文やUPDATE文などについて記載しています。

製造・コーディング(PG/バックエンド)

【初心者用】SQLのクエリ操作基礎3

タイトル通りですが、SQL初心者がクエリ操作に関して学んだことまとめていきます。操作方法について忘れていることが分からないことが多いので、基礎を学んでいきます。

その他(PG/バックエンド)

【ソフトウェアテスト】デシジョンテーブルテスト

さまざまな入力値が想定されており、それぞれの入力値を統合した結果として複数の状態を返すようなシステム仕様に対しては、デシジョンテーブルテスト技法を用いることで、複雑な条件を整理することができます。サービス利用時に新規アカウントを作成するような場面で、ユーザー情報を入力して登録する機能を想定した場合、[名前(ローマ字)][よみがな][任意のパスワード][パスワード確認入力][年齢][住所]などを入力し、それらの入力値が全て正常であれば登録処理を進めて、入力値のうち1つでも正常ではない値が入力されている場合は、エラーメッセージを表示して再度入力を促すようなシステムがあります。対象のステータスによって期間限定のサービス適用有無を判定するようなシステムでも、サービス対象となるかどうかを複数条件から判定するような仕様が想定されます。5年以上サービスを利用していて、アカウントの利用者ランクがゴールド以上の場合、商品購入時の金額から5%をサービス固有ポイントとして還元するというイベントを、n年n月n日~n年n月n日まで開催するといった追加開発システムのテストをする際に、デシジョンテーブルによってテスト対象を適切に抽出できます。

テスト(運用・保守・サポート)

初心者が始めるReactハンズオン

前回はVue.jsを利用したハンズオンを実施していましたが、今回はReactのハンズオンを実施し、記述方法や導入、特徴などからVue.jsとの差異を明確にしつつ、Reactの学習を進めていきます。

その他(PG/バックエンド)

【初心者用】ASP.NETのサーバーコントロールの種類をまとめてみた~リスト系編~

ASP.NET Webフォームで使われるサーバーコントロールについてまとめてみたので、メモがてら記事にします。 それぞれのサーバーコントロールについて、固有のプロパティ等を具体例を交えてざっくり説明していきます。 (ID等の共通するプロパティは別記事で説明しているため、今回は取り上げません) 今回は、複数ある項目から1つ、もしくは複数選択するリスト系のコントロールについて説明してきます。 リスト系のサーバーコントロールの種類は、以下になります。 ・ListBox コントロール ・DropDownList コントロール ・CheckBoxList コントロール ・RadioButtonList コントロール サンプルコードの開発環境は、 ・Microsoft Visual Studio Community 2022 実行ブラウザは ・GoogleChrome です。

製造・コーディング(PG/バックエンド)

関連タグ

カテゴリ別人気記事

もっと見る
テレワーク関連人気記事

週間人気記事

もっと見る