エンジニアとしてのキャリアアップに必須!応用情報技術者試験合格への道
IT業界には、さまざまな資格がありますが、その中でも応用情報技術者試験は、幅広い分野の知識と実践的な能力を持つエンジニアを認定する国家試験です。応用情報技術者試験は、IT業界での就職・転職や、キャリアアップを目指す際のアドバンテージとして活用できる有効な資格の一つでもあります。この記事では、応用情報技術者試験とはどのような試験なのか?資格取得のメリットは何か?IT業界初心者の方に向けて、応用情報技術者試験の全貌を解説いたします。
学習・スキル
【初心者用】SQLの書き方・用途などまとめ
SQLはデータベースを操作するための言語です。SQLを使うことでデータベースにデータを挿入したり、検索したりといった操作を効率的に行うことが可能です。本記事ではSQLの基礎構文、用途、サンプルコードをまとめていきます。なお、説明の便宜上、以下の表のデータを使用します。
学習・スキル
WSUS(Windows Server Update Services)入門: セキュリティと更新の一元管理
Windowsオペレーティングシステム(OS)や関連製品のセキュリティ更新や修正プログラムの適用は、組織がシステムを安全かつ安定した状態に維持するために不可欠です。その中でも、WSUS(Windows Server Update Services)はMicrosoftが提供するツールであり、更新プログラムの効率的で中央集中的な管理を可能にするサービスです。この資料では、WSUSの基本から導入手順、具体的な使用例、そして利点までを初心者にもわかりやすく解説します。詳細なドキュメントは下記のURLを参照してください。https://learn.microsoft.com/ja-jp/windows/deployment/update/waas-manage-updates-wsus※使用されている画像は参考画像です。
その他(インフラ)
基本情報技術者試験は意味ないはウソ?資格取得のメリット・試験概要・難易度を解説!
IT業界に携わるビジネスパーソンや、これからITスキルを身につけたいエンジニア候補生にとって、基本情報技術者試験は最初に挑戦したい国家試験の一つです。しかし、基本情報技術者試験は難易度が高く、合格率も低いというイメージがあります。また、最近では学校や会社で薦められて基本情報技術者試験を取得したが、全く使うシーンがなく意味がないといった声も聞きます。この記事では、なぜ意味がないと言われるのか、その理由や、エンジニアにとってのメリット、基本情報技術者試験の概要や難易度・合格方法を解説します。
学習・スキル
CocoaPods自体のアップデートでのトラブル備忘録
Flutterの環境構築の関連ツールのインストール状態を確認で、インストールしてあるCocoaPodsのバージョンが古かったため、アップデートしたときのトラブルの備忘録として記載します。最近は、OSS利用時、SPMで管理できるようになってきているので、CocoaPods更新は、おざなりになりがちの方、このケースにヒットするかもしれません。同じ現象で悩まれる方の参考になればと思います。◆環境 ・Macbook Pro 2023(チップ Apple M2 Max) ・MacOS Ventura 13.6.3 ・Xcode 15.1 ・CocoaPods → 以前、別ユーザで古いバージョンをインストール済(v1.8.4)
開発環境関連(PG/フロントエンド)
プロジェクト管理ツールの選び方とおすすめのツール5選
近年のビジネス環境では、複雑化するプロジェクトを効率的に管理することが成功のカギとなっています。プロジェクト管理ツールは、この複雑な課題に対応するための強力な武器であり、プロジェクトの透明性を高め、意思決定を迅速化します。しかし、プロジェクト管理ツールには様々な種類や機能があり、どれを選ぶか迷ってしまうことも多いと思います。そこで、この記事では、プロジェクト管理ツールの選び方と、よく使用されるプロジェクト管理ツールの特徴やメリット・デメリットを解説します。
学習・スキル
【テストの種類】結合テスト
結合テストとは、システム開発におけるテスト手法の1つです。システム開発では、結合テストの他に単体、機能、システムテストなどがあり、開発工程によって実施するテストが異なります。結合テストは複数のプログラムやモジュールを同時に稼働して行う動作テストで、モジュール同士を結合した際に意図した通りに動作するかの検証を行います。結合テストは、事前にテスト仕様書を作成し、テスト項目を決めてからテストを行います。結合テストの項目は前段階の単体テストが全て完了していることが前提となります。結合テスト前に行う単体テストは、個々の機能やモジュールが単体で動作するかを検証するテストになります。単体テストで行ったテスト項目は結合テストでは殆ど行わないか、簡易的に確認することが一般的です。結合テストでは、ただ動作するかのテストを行うのではなく操作と機能動作の組み合わせが正しいか、仕様書通りに機能しているかについても検証します。単体テストによって個々で正しく動作することが確認された機能やモジュールを対象とし、機能間の連携や一連の機能が仕様書通りに正しく動作するのかを確認します。
初心者
【ソフトウェアテスト】同値分割法/境界値分析
入力されるデータによって判定を変えるという機能は、ソフトウェアの機能として広く一般的に使われます。自己責任で金銭を扱うサービスを利用する際には、18歳以上か未満かで利用の可不可を判定するという年齢確認機能が適用されていることがあります。ユーザーが任意にパスワードを設定できる機能の場合は、文字数が想定より少ない場合はセキュリティレベルが低いため無効として、文字数が想定より多い場合も仕様想定外として無効とするシステムもあります。こういった機能を対象に検証を実施する際、入力可能な数値を全て検証対象としてテストを実施しようとすると、非常に多くの工数を割かねばならないため、入力想定範囲の中で同じ処理を返す想定の数値は1つのグループとして扱い、処理の変わる境目に狙いを付けてテストするというのが、「同値分割法」と「境界値分析」です。
テスト(運用・保守・サポート)
Python基本文法3
グローバル(global)宣言・グローバル変数とは、関数内でグローバル変数にアクセスするための宣言です。ローカル変数(関数定義の内部で定義した関数)とグローバル変数(関数定義の外側で定義した変数)があります。glb = 0def func1(): glb = 1def func2(): global glb glb = 5print(glb) # 0が出力されるfunc1()print(glb) # 0が出力されるfunc2()print(glb) # 5が出力される
初心者
関連タグ
カテゴリ別人気記事
もっと見るテレワーク関連人気記事
2023年10月02日
製造・コーディング(PG/フロントエンド)2023年07月18日
アーキテクト・技術選定(PG/バックエンド)2023年11月17日
学習・スキル2023年10月26日
テスト(運用・保守・サポート)2023年01月09日
詳細設計(内部設計)(インフラ)
週間人気記事
もっと見るDBのビューとは?メリットデメリットや使用方法についても紹介!
アプリケーション開発にとってデータベースは必須スキルとなっております。データベースの知識がないと、アプリケーション開発に難航することでしょう。しかしデータベースの知識を身に付けるとなると、かなりの勉強量を要します。というのもデータベースオブジェクトには様々な種類があり、一朝一夕では身に付くものではありません。今回は、データベースのビューについてご説明いたします。ビューそのものは必ず覚えてなくてはならないと言うものではありませんが、よく使われます。まずは本記事でビューの基礎知識を身に付けてください。本記事ではメリットデメリットや具体的な使用方法について紹介しております。
学習・スキル
【これからJP1に触れる人向け】JP1とは
開発プロジェクトに携わる際にJP1というツールに触れたことはあるだろうか。JP1は開発工程、特にテスト作業においては非常に利便性の高いツールである。この記事ではまだJP1に触れたことがない人向けにJP1の概要やJP1を合う買う際に知っておくべき用語を取り上げる。
テスト(運用・保守・サポート)
【初心者用】CakePHPを学んでいこう⑤(Validation)
前回はbakeコマンドの実行方法と、お問い合わせフォームの作成方法を紹介しました。 今回はバリデーション機能について、実装方法をご紹介いたします。
製造・コーディング(PG/バックエンド)
Git GUIツールの使い方:初心者向けチュートリアル
Gitとは、分散型バージョン管理システムの1つで、コードやファイルなどの変更履歴を記録し、複数の人で同時に開発を進めるために使われます。Linuxの開発者であるLinus Torvaldsによって開発され、現在は世界中の多くの企業やオープンソースプロジェクトで使用されています。Gitは、ファイルの変更履歴を保存するための「リポジトリ」と呼ばれるデータベースを持ち、このリポジトリに対してコミットと呼ばれる操作で変更履歴を追加していきます。また、ブランチと呼ばれる分岐を作成して、異なるバージョンのコードを管理します。Gitの主な特徴としては、以下のようなものが挙げられます。・ローカルでの高速な動作・分散型であるため、オフラインでも開発ができる・変更履歴を管理しやすく、コードの品質を高めることができる・大規模なプロジェクトでもスケーラブルに対応可能Gitは、コマンドラインツールを使って操作することもできますが、GUIツールを使って操作することもできます。
アーキテクト・技術選定(PG/バックエンド)
【初心者向け】Packet Tracerでネットワークを学ぶ(インストール編)
ネットワークエンジニアとしてCisco社のルータやスイッチの運用業務を遂行するには、 コマンドの知識やどのように機器が通信させているかよく理解しておく必要があります。 またCCNAといったネットワークのベンダー資格でも実際にコマンドを記述するシミュレーション問題が出題されることもあるので、自身のネットワークスキル向上には日頃からコマンド操作に慣れておく必要があります。 知識を定着や操作の慣れには座学だけでなく実際に機器に触れコマンドを入力し結果を確認することが一番なのですが、ルータやスイッチ等のネットワーク機器はいずれも高額であり、中古でもそれなりの値段となるので初心者が自宅に環境を作成することは簡単ではありません。 そこでCisco社のルータやスイッチに簡単に機器の設定、環境の構築、コマンドの投入練習といったことができるアプリケーションが「Packet Tracer」となります。
詳細設計(内部設計)(インフラ)
【初心者用】ASP.NETのサーバーコントロールの種類をまとめてみた~ボタン系編~
ASP.NET Webフォームで使われるサーバーコントロールについてまとめてみたので、メモがてら記事にします。 それぞれのサーバーコントロールについて、固有のプロパティ等を具体例を交えてざっくり説明していきます。 (ID等の共通するプロパティは別記事で説明しているため、今回は取り上げません) 今回説明するサーバーコントロールは、以下になります。 ・Button コントロール ・LinkButton コントロール ・ImageButton コントロール サンプルコードの開発環境は、 ・Microsoft Visual Studio Community 2022 実行ブラウザは ・GoogleChrome です。
製造・コーディング(PG/バックエンド)
【初心者用】ifconfigの出力結果の見方
Linuxシステムでネットワーク設定や情報を確認するための基本的なコマンドの1つがifconfigです。この記事では、初心者向けにifconfigコマンドの使用方法、オプション、出力結果の解釈について詳しく説明します。また、具体的な使用シーンや例、関連するコマンドや技術についても紹介します。
その他(インフラ)
SwiftUIの基礎を学ぶ【iOS】
SwiftUIの基礎を学習中のため、UIパーツの加工であったり、UIKitとの連携であったり忘れてしまいそうなことを書き残しておきます。
製造・コーディング(PG/フロントエンド)