【初心者向け】SQLの基礎について網羅的に学ぶ
WEBアプリケーション開発やスマホアプリ開発などを学ぶ際に切っても切れない関係にあるのがデータベースの知識となります。 こちらは前回の記事でざっくりと解説させて頂きましたが、今回はデータベースを操作するためのデータベース言語である、SQLについて解説した記事を書いていこうと思います。 SQLを使用することで、データベースに対して作成・更新・削除・参照などの処理を効率的に行うことが可能となります。 プログラミング言語とSQLの違いについては、プログラミング言語はJavaやPython等のコンピュータに関して指示を送るプログラミング言語なのに対して、SQLはデータベースに対して”のみ”指示を送ることが出来るデータベース言語となるので、実態としては全く別の物となります。 最初のうちは、ややこしいので理解に苦しむかもしれませんが、やっていく内に嫌でも覚えていくこととなるので、ご安心ください。 今回の記事ではSQLの基本的な部分や、データベースの選択方法などについて解説していきます! この記事を読むことで分かること SQLの基本的な操作方法 データベースの種類 データベースの選択方法 注意点 どのデータベースを使うにしてもSQLの概念等は同じなのですが、データベースの種類によって若干書き方が異なります。 今回は代表的なSQLの書き方を紹介するので、使用するデータベースのよって書き方が若干異なることを念頭に置いて頂ければと思います。
製造・コーディング(PG/バックエンド)
自宅のWindowsでRuby on Rails ~ ActiveRecordを利用したクエリの実行 ~
クエリとは、データベースに対して情報を取得したり、データを操作するために使用する命令文のことです。クエリは、SQL(Structured Query Language)と呼ばれる特定の言語を使用して記述されます。データベースに対するクエリには、大きく分けて2つの種類があります。1.検索クエリ検索クエリは、データベースから情報を取得するために使用されます。たとえば、あるテーブル内のデータを取得する、条件に一致するデータを取得する、複数のテーブルを結合して情報を取得するなどが挙げられます。2.更新クエリ更新クエリは、データベース内のデータを更新するために使用されます。たとえば、あるテーブル内のデータを更新する、テーブルに新しいデータを挿入する、あるテーブルからデータを削除するなどが挙げられます。Railsにおいては、ActiveRecordがSQLクエリを生成してデータベースに送信するための様々なメソッドを提供しています。これらのメソッドを使用することで、SQLを直接記述することなく、簡単にデータベースを操作することができます。また、ActiveRecordにはSQLインジェクション攻撃から保護するための機能が組み込まれているため、安全なデータベース操作が可能です。
製造・コーディング(PG/バックエンド)
データベースを操作するSQLの構文まとめ
今回は、SQLの文法についてのまとめ記事を書いていきます。SQLは、関係型データベース管理システム(RDBMS)を操作するための標準的な言語であり、ビジネスの世界において重要な役割を果たしています。この記事では、SQLの文法の基本について、具体的なコード例を交えながら説明していきます。
製造・コーディング(PG/バックエンド)
【SQL】基本のまとめ | 初心者向け
SQLの基本についてまとめました。データベースが扱えるようになると、エンジニアとして出来ることの幅が増えます。ぜひ最後までお読みください!
製造・コーディング(PG/バックエンド)
【SQL入門】エンジニア1年目が知っておくべきSQLの基礎知識
エンジニアとしての1年目を迎えると、SQL(Structured Query Language)というデータベース操作言語に触れる機会が増えます。本記事では、SQL文の基礎から始めて、SELECT、INSERT、UPDATE、DELETEといった基本命令の使い方を解説します。エンジニアキャリアのスタートにふさわしいSQLスキルの習得に役立つ情報を提供します。
学習・スキル
データベースに関する基本知識とSELECT文の基本
TCP/IPの階層モデルのアプリケーション層について、もう少し詳しく学習していきます。また、TCP/IPの通信例を元に、パケットの処理について学んでいきましょう。
製造・コーディング(PG/バックエンド)
【初心者用】SQLの書き方・用途などまとめ
SQLはデータベースを操作するための言語です。SQLを使うことでデータベースにデータを挿入したり、検索したりといった操作を効率的に行うことが可能です。本記事ではSQLの基礎構文、用途、サンプルコードをまとめていきます。なお、説明の便宜上、以下の表のデータを使用します。
学習・スキル
【初心者】基本情報はおすすめ
「基本情報(FE)レベルの知識がある人材がほしい」私が経験半年の駆け出しエンジニアの頃、転職活動の際に言われた言葉です。「学生のうちにITパスポートと基本情報を取っておけば就活で評価される」私が学生(情報理工系、偏差値45ぐらい)の時にとある教授が口酸っぱく言っていました。「ITパスポートも大事だけど取得していてもあまりネタにされない」「未経験のエンジニアは基本情報を取って初めて評価されるみたいな」エンジニアが集う交流会で会った、実務5年以上の先輩が言っていました。この”基本情報”という資格、結構大事だそうです。本記事では、基本情報はおすすめだということを話していきます。
学習・スキル
関連タグ
カテゴリ別人気記事
もっと見るテレワーク関連人気記事
2023年10月02日
製造・コーディング(PG/フロントエンド)2023年07月18日
アーキテクト・技術選定(PG/バックエンド)2023年11月17日
学習・スキル2023年10月26日
テスト(運用・保守・サポート)2023年01月09日
詳細設計(内部設計)(インフラ)
週間人気記事
もっと見る【初心者用】ifconfigの出力結果の見方
Linuxシステムでネットワーク設定や情報を確認するための基本的なコマンドの1つがifconfigです。この記事では、初心者向けにifconfigコマンドの使用方法、オプション、出力結果の解釈について詳しく説明します。また、具体的な使用シーンや例、関連するコマンドや技術についても紹介します。
その他(インフラ)
【初心者向け】Packet Tracerでネットワークを学ぶ(インストール編)
ネットワークエンジニアとしてCisco社のルータやスイッチの運用業務を遂行するには、 コマンドの知識やどのように機器が通信させているかよく理解しておく必要があります。 またCCNAといったネットワークのベンダー資格でも実際にコマンドを記述するシミュレーション問題が出題されることもあるので、自身のネットワークスキル向上には日頃からコマンド操作に慣れておく必要があります。 知識を定着や操作の慣れには座学だけでなく実際に機器に触れコマンドを入力し結果を確認することが一番なのですが、ルータやスイッチ等のネットワーク機器はいずれも高額であり、中古でもそれなりの値段となるので初心者が自宅に環境を作成することは簡単ではありません。 そこでCisco社のルータやスイッチに簡単に機器の設定、環境の構築、コマンドの投入練習といったことができるアプリケーションが「Packet Tracer」となります。
詳細設計(内部設計)(インフラ)
【初心者向け】Packet Tracerでネットワークを学ぶ(CLI操作の基本編①)
ルータ初期設定編ではPacket Tracerを使ってルータを直接操作し色々な設定を試してみたいと思います。 まずCisco製品のルータにはPCと同様にOSがインストールされています。 それが「Cisco IOS(Internetwork Operating System)」です。 スイッチでもこのOSを利用しています。 Cisco IOSはWindowsのようなグラフィカルなインターフェースではなくコマンド入力のみで様々な操作を行うインターフェースになります。 コマンドで操作するインターフェースのことを「CLI(Command Line Interface)」と言います。
詳細設計(内部設計)(インフラ)
GitHubのReadmeをMarkdown記法で書く
Markdown記法は、プレーンテキストに特定の書式を付けることで、簡単にWebページやドキュメントを作成するための記法です。Markdown記法は、文書の見た目を整えるためのHTMLタグを記述する必要がなく、テキストファイルとしても読み書きが容易であるため、多くの人々によって広く使用されています。
プロジェクト推進・管理(PG/バックエンド)
セキュリティエンジニアに必要なスキル | 2年目からのロードマップ
デジタル化が進む現代社会では、個人情報や企業の重要な情報を保護するセキュリティエンジニアの役割が急速に重要視されています。特に日本においては、2020年の「JIPDEC(一般財団法人日本情報経済社会推進協会)」の報告によれば、セキュリティ監査を実施している企業は8割を超え、国内のセキュリティ意識の高さが垣間見えます。この背景には、企業のデジタルトランスフォーメーション(DX)の進展やテレワークの普及などにより、サイバー攻撃の標的となりやすい状況が増え、それに対応するためのセキュリティ対策の強化が求められているためです。しかし、セキュリティエンジニアは他のIT職種と比べて高度な専門知識が求められる職種であり、そのための教育・育成体制もまだ十分に整っていないというのが現状です。セキュリティエンジニアとしてキャリアを進める際は、このような市場の状況を理解し、自身のスキルを高め、資格を取得することで市場価値を高め、多くのチャンスをつかむことが可能になるでしょう。本記事では、セキュリティエンジニアとは何か、キャリアアップするには、どのようなスキルや資格が必要なのか、そして現在の業界の状況と平均年収についても解説します。
学習・スキル
Salesforceエンジニアになるためには?必要な基本知識とスキル、ロードマップを解説
Salesforceエンジニアとは、Salesforceというクラウド型のCRM(顧客管理)システムを開発・運用するエンジニアのことです。主に、Salesforceの機能やカスタマイズを行い、企業のビジネスニーズに応えるシステムを構築する仕事です。この記事では、高い需要と高い報酬を得られる職種として注目されている、Salesforceエンジニアの仕事内容や将来性について解説します。
【これからJP1に触れる人向け】JP1とは
開発プロジェクトに携わる際にJP1というツールに触れたことはあるだろうか。JP1は開発工程、特にテスト作業においては非常に利便性の高いツールである。この記事ではまだJP1に触れたことがない人向けにJP1の概要やJP1を合う買う際に知っておくべき用語を取り上げる。
テスト(運用・保守・サポート)
【これからJP1に触れる人向け】SQL文
SQLとはデータベース(関連したデータをコンピューター上で一定の規則に従って集積し、整理されたもの)の表を作成したり、データを編集したりする際に用いられる言語である。SQLには表やビュー、データベースなどを定義するデータ定義言語と、データベースのデータの編集(抽出、挿入など)を行うデータ操作言語がある。
テスト(運用・保守・サポート)
DBのビューとは?メリットデメリットや使用方法についても紹介!
アプリケーション開発にとってデータベースは必須スキルとなっております。データベースの知識がないと、アプリケーション開発に難航することでしょう。しかしデータベースの知識を身に付けるとなると、かなりの勉強量を要します。というのもデータベースオブジェクトには様々な種類があり、一朝一夕では身に付くものではありません。今回は、データベースのビューについてご説明いたします。ビューそのものは必ず覚えてなくてはならないと言うものではありませんが、よく使われます。まずは本記事でビューの基礎知識を身に付けてください。本記事ではメリットデメリットや具体的な使用方法について紹介しております。
学習・スキル