検索キーワード: 「エンジニアのスキルアップ」


CocoaPods自体のアップデートでのトラブル備忘録

Flutterの環境構築の関連ツールのインストール状態を確認で、インストールしてあるCocoaPodsのバージョンが古かったため、アップデートしたときのトラブルの備忘録として記載します。最近は、OSS利用時、SPMで管理できるようになってきているので、CocoaPods更新は、おざなりになりがちの方、このケースにヒットするかもしれません。同じ現象で悩まれる方の参考になればと思います。◆環境  ・Macbook Pro 2023(チップ Apple M2 Max)  ・MacOS Ventura 13.6.3  ・Xcode 15.1  ・CocoaPods → 以前、別ユーザで古いバージョンをインストール済(v1.8.4)

開発環境関連(PG/フロントエンド)

サーブレットJSPを学ぼう!!#8

サーブレットJSPを学びましょう。

製造・コーディング(PG/フロントエンド)

【初心者用】PHPとは

フロントエンド開発の勉強をしていて基本的にはNode.jsを使用していたのですが、次回はPHPを使用してサーバー側の処理を作成しようと考えているので今回まとめようと思います。また、結構PHPを使用している所が多いようなので、知らないよりも知っている方が何かと便利かなと思います。

その他(PG/フロントエンド)

フルスタックエンジニアになる方法とは?その働きかたや必要なスキルを解説

フルスタックエンジニアは、ソフトウェア開発の世界において、その柔軟性や効率性の高さから多くの企業が求めているポジションです。また、フルスタックエンジニアを目指すうえで、幅広い技術スキルが身につくため、プロジェクトの全体像が理解できることや、キャリアの選択肢が広がります。では、フルスタックエンジニアになるにはどうしたら良いのでしょうか?この記事では、フルスタックエンジニアの働き方となる方法について解説します。

キャリア

【Java基礎】Java未経験から習得を目指す 基礎知識編1

どうも、C++が最も得意なプログラマです。仕事の関係でJavaを扱うことになったのですが、Javaに関しては全くの未経験ですので、今回からJavaについて学んでいこうかと思います。

製造・コーディング(PG/フロントエンド)

【初心者向け】Packet Tracerでネットワークを学ぶ(スイッチング①)

Packet Tracerでネットワークを学びます

詳細設計(内部設計)(インフラ)

【基本】AWSの使い方とその他

みなさんAWSを知っていますか。AWSは今どこの現場でも使われており、任天堂やフジテレビなどアプリではInstagramや漫画アプリなどでも大きく関連しており、今、AWSがないとほとんどのアプリに影響があるほど私たちの生活では必須になっております。そんなAWSについて今回はまとめました。

初心者

GitHubのReadmeをMarkdown記法で書く

Markdown記法は、プレーンテキストに特定の書式を付けることで、簡単にWebページやドキュメントを作成するための記法です。Markdown記法は、文書の見た目を整えるためのHTMLタグを記述する必要がなく、テキストファイルとしても読み書きが容易であるため、多くの人々によって広く使用されています。

プロジェクト推進・管理(PG/バックエンド)

テストエンジニアについて

IT業界で働く際には、できる限り自分に合った職種で働くことが大切です。そこには多種多様な職種があり、その仕事内容や求められるスキルも様々です。なので、実際に仕事を探す際には、個々の職種の違いが何であるかをしっかりと理解しておくことが必要になります。そこで本記事では、「テストエンジニア」という他のエンジニア職とは少し毛色の変わった職種を紹介したいと思います。

キャリア

【ソフトウェアテスト】ソフトウェアテスト関連で耳にするJSTQBとは何か

JSTQBやJSTQB関連資格について、QAやテストといった役割で業務にあたる方のみならず、ソフトウェア開発現場に就業されている各役割の方々(開発エンジニアやPL/PMの方等)にとっても業務に活用できる部分があると思うので、そもそもJSTQBとは何なのかというところを記載していきます。

テスト(運用・保守・サポート)

【C# WPF】WPFを理解したいC#初心者の話【オブジェクト指向編2】

C# WPFについて学んでいく過程を備忘録として残して置きたいと思います。

製造・コーディング(PG/フロントエンド)

【ソフトウェアテスト】クラシフィケーションツリー技法

クラシフィケーションツリー技法は主に、複数のテスト対象と各対象の値が複数関連する状況で、各対象を木構造で図示することで、テスト対象の機能や状態を階層的に分類し、その組み合わせや変数いくつ分を対象とするか等の組み合わせの強度について、整理検討するときに用いる技法です。ドメイン分析テスト技法の際には、複数の境界値による動作変化の関連性と、その組み合わせで想定される複数パターンの網羅を表形式で表現する方法を取りましたが、クラシフィケーションツリー技法では、1つの機能に関わる複数の要素、各要素に想定される複数パターン、各パターンで想定される変数のパターンと、想定される内容を木構造の図で上から下へ記載して整理する方法を取ります。ブラウザベースでWebサイトを作成して、ウィンドウの表示サイズをPCサイズのレイアウトとスマホサイズのレイアウトで2パターン適用するとして、PCサイズレイアウトが正常に適用されているかを確認するときのテストスコープについて、ブラウザは[GoogleChrome][MicrosoftEdge][Firefox][Safari]をテスト対象と仮定し、各ブラウザのサイズや文字サイズ設定を変更しても問題ないか、さらに設定するウィンドウサイズは想定の最小値・最大値・全画面のパターンで、文字サイズは通常から何%拡大を対象とするかなどを考慮し、どの組み合わせでのテストを必要とするかを検討するといったような場合には、当該技法を用いることで視覚的に情報を整理しやすくなります。

テスト(運用・保守・サポート)

関連タグ

カテゴリ別人気記事

もっと見る
テレワーク関連人気記事

週間人気記事

もっと見る