【Excel VBAマクロを実行するための初期設定】(2回目)
前回初期設定を行いましたが、今回も引き続き設定と使い方を書いていきたいと思います。さっそくですが、VBA画面を開いていきましょう。
製造・コーディング(SE)
簡単にオンライン通信を実装できるライブラリ「Socket.io」について調べてみた|Node.js
リアルタイムWebアプリケーションにおいて、双方向通信は必須です。そのためには、WebSocketというプロトコルが使われますが、Socket.IOというライブラリを使うことで、より簡単にWebSocketを使った双方向通信を実現することができます。この記事では、Socket.IOについて分かりやすく説明していきます。
製造・コーディング(PG/バックエンド)
【選び方ガイド】おすすめのスマホアプリ開発言語とその将来性
スマートフォンアプリの開発に取り組む際、適切なプログラミング言語を選ぶことが重要です。しかし、初めてのプロジェクトや多くの選択肢がある中で、どの言語を選ぶべきか悩むこともあるでしょう。本記事では、スマホアプリ開発における言語選びのポイントを解説します。
学習・スキル
サーブレットJSPを学ぼう!#9
前回は簡単なWebアプリケーションを作れるようになりました。しかし、それだけでショッピングサイトのような複雑なWebアプリケーションを作るのは難しく、開発の効率もよくありません。今回は、Webアプリケーションを本格的に作成するための知識を学びます。これまでの学習内容を使ってWebアプリケーションの開発の練習をしていきます。前回までは、1つのリクエストを1つのサーブレットクラスまたは、JSPファイルで処理をしていましたが本格的なアプリケーションを開発するには、より効果的な方法があります。実際の開発現場でも採用されている、Webアプリケーションの模範的な構造と開発手法を学びたいと思います!
製造・コーディング(PG/フロントエンド)
Flutterを使ってみよう その7(レイアウト方法①)
前回までには詳しく触れてませんが、Flutterにおけるレイアウト方法の知識を深めていきましょう。Flutterでは、レイアウトを制御するウィジェットを利用して、並びに、組み合わせて、画面レイアウトを形成していきます。まずは、基本的なサイズ調整や表示位置のレイアウトを制御するウィジェットを理解することを目的とします。環境 ・MacOS Ventura 13.6.3 ・Xcode 15.1 ・VSCode 1.85.1 ・Flutter 3.16.5 ・Dart 3.2.3
製造・コーディング(PG/フロントエンド)
【ソフトウェアテスト】状態遷移テスト
何かの操作を行うと何かのアクションを実行して実行後の状態になり、実行後の状態からさらに次の操作を行うとまたアクションを返すといったように、ソフトウェアに限らず何かしらの機能を持つものは、機能を使う前と機能を使った後でそれぞれ状態が変わります。状態が仕様想定どおりに遷移しているかどうかを確認する技法として、状態遷移テストがあります。
テスト(運用・保守・サポート)
【初心者用】Pythonが何なのかメリット・デメリットの面からまとめてみた
タイトル通りですが、Python初心者が勉強してみて感じたことをまとめていきます。 なるべく初心者にもわかりやす~いように専門用語をなるべく省いたり嚙み砕いたりしつつ説明します。
製造・コーディング(PG/バックエンド)
Go言語で超簡単なアプリケーションを開発してみた
こんにちは、今回はGo言語を使用したアプリケーションの作成を行っていきます。Go言語はGoogleが開発したプログラミング言語で、C言語のようなシンプルな構文とJavaのような並行処理のサポートが特徴です。Go言語を使用することで、高速で安全なアプリケーションを作成することができます。それでは、実際にアプリケーションを作成する手順を見ていきましょう。
製造・コーディング(PG/バックエンド)
関連タグ
カテゴリ別人気記事
もっと見るテレワーク関連人気記事
2023年10月02日
製造・コーディング(PG/フロントエンド)2023年07月18日
アーキテクト・技術選定(PG/バックエンド)2023年11月17日
学習・スキル2023年10月26日
テスト(運用・保守・サポート)2023年01月09日
詳細設計(内部設計)(インフラ)
週間人気記事
もっと見るGit GUIツールの使い方:初心者向けチュートリアル
Gitとは、分散型バージョン管理システムの1つで、コードやファイルなどの変更履歴を記録し、複数の人で同時に開発を進めるために使われます。Linuxの開発者であるLinus Torvaldsによって開発され、現在は世界中の多くの企業やオープンソースプロジェクトで使用されています。Gitは、ファイルの変更履歴を保存するための「リポジトリ」と呼ばれるデータベースを持ち、このリポジトリに対してコミットと呼ばれる操作で変更履歴を追加していきます。また、ブランチと呼ばれる分岐を作成して、異なるバージョンのコードを管理します。Gitの主な特徴としては、以下のようなものが挙げられます。・ローカルでの高速な動作・分散型であるため、オフラインでも開発ができる・変更履歴を管理しやすく、コードの品質を高めることができる・大規模なプロジェクトでもスケーラブルに対応可能Gitは、コマンドラインツールを使って操作することもできますが、GUIツールを使って操作することもできます。
アーキテクト・技術選定(PG/バックエンド)
インデックスとは?メリットデメリットやインデックスの種類も交えてご紹介
インデックスとは、データベースを扱う際には欠かすことのできない概念となります。インデックスの取り扱いによって、データのアクセス速度が大きく変わります。特に大規模なデータを扱う場合には、取り扱いに気をつけなくてはなりません。インデックスを設定した結果、処理速度が遅くなってしまうことやそもそもインデックスを使用するような実行計画が選択されないこともあるのです。インデックスは、DBMSの種類(例えば、OracleやMySQL、Postgreなど)によっても異なります。インデックスの仕様を知らないと、開発者にとって意図しない処理をしてしまう可能性もあります。そこで今回はインデックスについてメリットデメリットや具体的にどのような種類があるのかを説明していきます。
学習・スキル
【これからJP1に触れる人向け】JP1とは
開発プロジェクトに携わる際にJP1というツールに触れたことはあるだろうか。JP1は開発工程、特にテスト作業においては非常に利便性の高いツールである。この記事ではまだJP1に触れたことがない人向けにJP1の概要やJP1を合う買う際に知っておくべき用語を取り上げる。
テスト(運用・保守・サポート)
DBのビューとは?メリットデメリットや使用方法についても紹介!
アプリケーション開発にとってデータベースは必須スキルとなっております。データベースの知識がないと、アプリケーション開発に難航することでしょう。しかしデータベースの知識を身に付けるとなると、かなりの勉強量を要します。というのもデータベースオブジェクトには様々な種類があり、一朝一夕では身に付くものではありません。今回は、データベースのビューについてご説明いたします。ビューそのものは必ず覚えてなくてはならないと言うものではありませんが、よく使われます。まずは本記事でビューの基礎知識を身に付けてください。本記事ではメリットデメリットや具体的な使用方法について紹介しております。
学習・スキル
GitHubのReadmeをMarkdown記法で書く
Markdown記法は、プレーンテキストに特定の書式を付けることで、簡単にWebページやドキュメントを作成するための記法です。Markdown記法は、文書の見た目を整えるためのHTMLタグを記述する必要がなく、テキストファイルとしても読み書きが容易であるため、多くの人々によって広く使用されています。
プロジェクト推進・管理(PG/バックエンド)
【初心者用】Prismaについて
Prismaは、データベース操作するためのORMです。Prismaを使用することで、データベースのスキーマを定義し、型安全なクエリを実行できます。また、Prismaは、Prisma Migrateと呼ばれるマイグレーションツールなどを提供しています。データベースのスキーマ変更に伴うマイグレーションを簡単に行うことができます。具体的には、prismaを使用することで、以下のようなことが可能です。 ・データベースのスキーマ定義 ・データのクエリ ・データの作成、更新、削除 ・データの関連付けPrismaは、Prisma Clientと呼ばれる型安全なクライアントライブラリも提供しています。これにより、SQLクエリを直接記述する必要がなくなります。
初心者
【初心者向け】Packet Tracerでネットワークを学ぶ(CLI操作の基本編①)
ルータ初期設定編ではPacket Tracerを使ってルータを直接操作し色々な設定を試してみたいと思います。 まずCisco製品のルータにはPCと同様にOSがインストールされています。 それが「Cisco IOS(Internetwork Operating System)」です。 スイッチでもこのOSを利用しています。 Cisco IOSはWindowsのようなグラフィカルなインターフェースではなくコマンド入力のみで様々な操作を行うインターフェースになります。 コマンドで操作するインターフェースのことを「CLI(Command Line Interface)」と言います。
詳細設計(内部設計)(インフラ)
【初心者向け】Packet Tracerでネットワークを学ぶ(NAT)
NATとはNetwork Address Translationの略称でIPアドレスを変換する技術です。 インターネットに接続する際にプライベートIPアドレスをグローバルIPアドレスに変換します。
詳細設計(内部設計)(インフラ)