【QA】不具合を発見した時
ソフトウェアやその機能についてテストを行った場合、何かしらの不具合を発見することがあります。実施者は発見した不具合が市場への流出するのを防ぐ最初の防衛ラインとなります。では実際に不具合を発見した場合、実施者はどう不具合報告をすればよいか。※開発チーム所属するQA担当であることを想定した内容となります。プロジェクトによって不具合を報告する際のルールは様々なため、この限りではないことを留意してください。
初心者
【初心者用】CakePHPを学んでいこう⑦(APIその1)
前回はCakePHPを使ってローカル環境でのメール機能の実装方法について紹介しました。 今回はCakePHPでTwitterのWebAPIを使用して、ツイート内容を画面に表示する処理を実装してみようと思います。
製造・コーディング(PG/バックエンド)
【初心者用】CakePHPを学んでいこう⑥(メール機能)
前回はCakePHPのバリデーション機能についての説明・実装方法について紹介しました。 今回はローカル環境でメールを送信する方法についてご紹介します。
製造・コーディング(PG/バックエンド)
テスト計画書とは?作成する理由や記載必須の内容について教えます!
開発プロセスにおけるテストとは、そのソフトウェアの品質を決める重要なファクターとなっております。テストを正しく実施することはそのまま品質を上げることになります。テストとはいっても、ただやるだけではなく、事前に計画を立てて無理のないスケジューリングを行った上で実施する必要があります。そこで今回はテストにおけるテスト計画書の作成方法やテスト設計所との違い、なぜ必要であるかをご説明いたします。
学習・スキル
結合や副問い合わせを使ったデータ操作
複数のテーブルを使って結果を得る方法について記載していきます。1つのテーブルからデータを取得する方法と異なり、SQLとして記述する内容が多くなり複雑になってきます。それぞれの処理がどのようなことを行っているのか、それによってどのような結果になるのかをイメージして読み解いて頂ければと思います。
製造・コーディング(PG/バックエンド)
LPICとは?エンジニアとしてのスキルアップに役立つLinux資格のメリットと難易度
Linuxは、世界中で広く使われているオープンソースのオペレーティングシステムです。Linuxを扱えるエンジニアは、インフラやサーバー、クラウドなどの分野で高い需要があります。しかし、Linuxは多様で複雑なシステムであり、自分で学習するには限界があります。そんなときに役立つのが、LPICというLinuxの資格です。LPICは、Linux技術者としての技術力を認定する、世界的に認められた資格です。LPICを取得することで、Linuxの基礎から応用までを網羅した知識とスキルを身につけることができます。この記事では、LPICとは何か、LPICを取得するメリット、LPICの難易度と試験の概要、LPICの試験範囲について解説します。エンジニアとしてのキャリアを積みたい方は、ぜひ参考にしてください。
学習・スキル
バージョン管理機能を使ったファイルの管理
ほとんどのシステム開発の現場では、複数人で開発を行っているかと思います。その中でファイルに対して変更を行った際に「誰が」「なぜ変更したのか」、「変更した前の状態に戻す」などの状況が多々あります。その際にバージョン管理ツールを使うことでファイルに対しての変更を管理することができます。ここでは、バージョン管理で登場する基本的な用語や操作について記載しています。
開発環境関連(SE)
【初心者用】COBOLとは
直近でCOBOLの案件に行く可能性があるので、COBOLとはどういうものかまとめようかと思います。COBOLは最新の言語ではありませんが、現在でも金融系などで使用されています。ですので、化石のような言語ではありますが、需要自体はあるようなので改めて学ぼうかなと思います。
その他(PG/バックエンド)
Angularについて基礎知識を学ぶ
Angularという言葉を最近耳にすることが多くあります。私自身これまでAngularの開発に携わったことがないため、この記事作成を通してAngularとはどういったものなのか、基礎知識を学んでいきたいと考えてます。
初心者
ファンクション(関数)を使ったデータ操作の基礎
他の言語では取得する結果に対して何かしらの処理を行うファンクション(関数)が用意されています。SQLでも同様にファンクション(関数)が用意されています。そこに絞ってデータの操作について記載していきます。
製造・コーディング(PG/バックエンド)
関連タグ
カテゴリ別人気記事
もっと見るテレワーク関連人気記事
2023年10月02日
製造・コーディング(PG/フロントエンド)2023年07月18日
アーキテクト・技術選定(PG/バックエンド)2023年11月17日
学習・スキル2023年10月26日
テスト(運用・保守・サポート)2023年01月09日
詳細設計(内部設計)(インフラ)
週間人気記事
もっと見る【これからJP1に触れる人向け】JP1とは
開発プロジェクトに携わる際にJP1というツールに触れたことはあるだろうか。JP1は開発工程、特にテスト作業においては非常に利便性の高いツールである。この記事ではまだJP1に触れたことがない人向けにJP1の概要やJP1を合う買う際に知っておくべき用語を取り上げる。
テスト(運用・保守・サポート)
【初心者向け】Packet Tracerでネットワークを学ぶ(DHCP)
DHCP(Dynamic Host Configuration Protocol)は自動的にIPアドレスやサブネットマスク等をPCやルータに配布してくれるプロトコルです。
詳細設計(内部設計)(インフラ)
Git GUIツールの使い方:初心者向けチュートリアル
Gitとは、分散型バージョン管理システムの1つで、コードやファイルなどの変更履歴を記録し、複数の人で同時に開発を進めるために使われます。Linuxの開発者であるLinus Torvaldsによって開発され、現在は世界中の多くの企業やオープンソースプロジェクトで使用されています。Gitは、ファイルの変更履歴を保存するための「リポジトリ」と呼ばれるデータベースを持ち、このリポジトリに対してコミットと呼ばれる操作で変更履歴を追加していきます。また、ブランチと呼ばれる分岐を作成して、異なるバージョンのコードを管理します。Gitの主な特徴としては、以下のようなものが挙げられます。・ローカルでの高速な動作・分散型であるため、オフラインでも開発ができる・変更履歴を管理しやすく、コードの品質を高めることができる・大規模なプロジェクトでもスケーラブルに対応可能Gitは、コマンドラインツールを使って操作することもできますが、GUIツールを使って操作することもできます。
アーキテクト・技術選定(PG/バックエンド)
DBのビューとは?メリットデメリットや使用方法についても紹介!
アプリケーション開発にとってデータベースは必須スキルとなっております。データベースの知識がないと、アプリケーション開発に難航することでしょう。しかしデータベースの知識を身に付けるとなると、かなりの勉強量を要します。というのもデータベースオブジェクトには様々な種類があり、一朝一夕では身に付くものではありません。今回は、データベースのビューについてご説明いたします。ビューそのものは必ず覚えてなくてはならないと言うものではありませんが、よく使われます。まずは本記事でビューの基礎知識を身に付けてください。本記事ではメリットデメリットや具体的な使用方法について紹介しております。
学習・スキル
GitHubのReadmeをMarkdown記法で書く
Markdown記法は、プレーンテキストに特定の書式を付けることで、簡単にWebページやドキュメントを作成するための記法です。Markdown記法は、文書の見た目を整えるためのHTMLタグを記述する必要がなく、テキストファイルとしても読み書きが容易であるため、多くの人々によって広く使用されています。
プロジェクト推進・管理(PG/バックエンド)
インデックスとは?メリットデメリットやインデックスの種類も交えてご紹介
インデックスとは、データベースを扱う際には欠かすことのできない概念となります。インデックスの取り扱いによって、データのアクセス速度が大きく変わります。特に大規模なデータを扱う場合には、取り扱いに気をつけなくてはなりません。インデックスを設定した結果、処理速度が遅くなってしまうことやそもそもインデックスを使用するような実行計画が選択されないこともあるのです。インデックスは、DBMSの種類(例えば、OracleやMySQL、Postgreなど)によっても異なります。インデックスの仕様を知らないと、開発者にとって意図しない処理をしてしまう可能性もあります。そこで今回はインデックスについてメリットデメリットや具体的にどのような種類があるのかを説明していきます。
学習・スキル
【初心者向け】Packet Tracerでネットワークを学ぶ(CLI操作の基本編①)
ルータ初期設定編ではPacket Tracerを使ってルータを直接操作し色々な設定を試してみたいと思います。 まずCisco製品のルータにはPCと同様にOSがインストールされています。 それが「Cisco IOS(Internetwork Operating System)」です。 スイッチでもこのOSを利用しています。 Cisco IOSはWindowsのようなグラフィカルなインターフェースではなくコマンド入力のみで様々な操作を行うインターフェースになります。 コマンドで操作するインターフェースのことを「CLI(Command Line Interface)」と言います。
詳細設計(内部設計)(インフラ)
【初心者向け】Packet Tracerでネットワークを学ぶ(NAT)
NATとはNetwork Address Translationの略称でIPアドレスを変換する技術です。 インターネットに接続する際にプライベートIPアドレスをグローバルIPアドレスに変換します。
詳細設計(内部設計)(インフラ)