【ゼロから始めるAI】巷で噂のAIを触ってみたい 第1回
よく話題に挙がる「AI」というものAI(人工知能)は、ChatGPTの登場以来、「会話ができるAIが誕生した!」とSNSやメディアで大きな注目を集めてきました。今では企業が業務に取り入れ始めており、社内チャットに導入したり、テスト工程で画像認識を活用したりと、すでにAIは社会に欠かせない存在となりつつあります。私のエンジニアの友人の中には、「このままではAIに仕事を奪われるかもしれない……」と危機感を抱く人も出てきています。さらに、ゲーム開発の分野でもAIを活用した取り組みが話題になるなど、AIの可能性はどんどん広がっています。とはいえ、世間でこれだけ話題になっていても、「AIって何となく分かるけど、実際の使い方までは分からない……」という人も多いのではないでしょうか。実は、私自身もその一人です。だったらいっそ、自分で触って、理解を深めてみよう! そう思い立ったのがこの企画の始まりです。AIを趣味や仕事に活かすヒントを探しながら、ゼロからAIについて学んでいきたいと思います。このシリーズでは、「とにかく簡単に始めてみる」をテーマに、AIの基礎から実際の使い方まで、やさしく解説していきます。
初心者
【初心者用】SQL サブクエリについてまとめてみた
SQLのサブクエリ(副問い合わせ)について今回色々操作をしていく。 サブクエリを活用できることで、SQLの活用の幅が広がり、複雑なクエリを記述することができるため、少しずつ慣れていこう。 参考サイト https://style.potepan.com/articles/17593.html SQLの幅問い合わせ(サブクエリ)とは? 概要・種類・使い方を解説 https://hironimo.com/prog/sql/subquery/ SQLServer 副問い合わせ
製造・コーディング(SE)
【初心者用】オブジェクト指向について初心者でもわかりやすくしてみた
オブジェクト指向とは、プログラミングの手法の一つです。 そもそも、プログラミングとは、「人間がコンピュータにやってほしいことを、コンピュータに分かる言葉を並べて指示を出す」ということです。 そして、その「指示」の出し方、表現の仕方は多岐にわたり、オブジェクト指向はその一つとなります。 オブジェクト指向、という言葉は、プログラミングの勉強をしているとよく聞くことになる言葉ですが、いざ説明するとなると、なにぶん「手法」の話なので、抽象的に、専門的になりがちです。 ここでは、そんなオブジェクト指向について、あくまで初心者の目線から分かりやすい表現で、ざっくりと説明しつつ、メリットやデメリットを説明していきたいと思います。
製造・コーディング(PG/バックエンド)
ITエンジニアのキャリアアップと平均年収について:求める収入を得るためのスキルアップ方法と転職のポイント
近年、IT業界は高い需要と平均年収の高さから、エンジニア職種は注目を集めています。しかし、どのような職種や言語を学ぶことで、どの程度の収入が得られるのかは知らないという人も多いでしょう。本記事では、ITエンジニアの平均年収を職種別や言語別にまとめ、キャリアアップのためのアドバイスを提供します。
キャリア
【Python】条件分岐と繰り返し処理
今回は、Pythonの条件分岐と繰り返し処理についてまとめました。Pythonでプログラミングを行う際にかかせない知識となっています。ぜひ最後までお読みください!概要・if文・else, elif・and・or・not・while文・for文
製造・コーディング(PG/バックエンド)
【IT転職】スマホアプリエンジニアの将来性を徹底調査!需要や年収も詳しく解説します!!
今や生活必需品であり、周りを見渡せば誰もが持っているようになったスマホ。それゆえに今、スマホアプリエンジニアの存在が大きく注目されています。今回は、スマホアプリエンジニアに興味がある人向けに、スマホアプリエンジニアの将来性はあるのか、需要や年収はどの程度なのかについて解説していきます。ぜひ最後までご覧くださいね。この記事を読むのにおすすめな人この記事は以下のような人におすすめです。 ・iOSエンジニアやAndroidエンジニアになりたいと考えている人 ・スマホアプリエンジニアに将来性があるかどうか分からない人
キャリア
【選び方ガイド】おすすめのスマホアプリ開発言語とその将来性
スマートフォンアプリの開発に取り組む際、適切なプログラミング言語を選ぶことが重要です。しかし、初めてのプロジェクトや多くの選択肢がある中で、どの言語を選ぶべきか悩むこともあるでしょう。本記事では、スマホアプリ開発における言語選びのポイントを解説します。
学習・スキル
【初心者】基本情報技術者試験とは
ITエンジニアを志す人向けの国家資格として、ITを活用する組織、教育機関から定評のある「基本情報技術者試験(FE)」。優秀なIT人材獲得競争に拍車がかかる今日、FE取得はITエンジニアのキャリアパスのきっかけになるかもしれません。本記事では、「基本情報技術者試験」の試験概要などについてご紹介します。
学習・スキル
【初心者】基本情報はおすすめ
「基本情報(FE)レベルの知識がある人材がほしい」私が経験半年の駆け出しエンジニアの頃、転職活動の際に言われた言葉です。「学生のうちにITパスポートと基本情報を取っておけば就活で評価される」私が学生(情報理工系、偏差値45ぐらい)の時にとある教授が口酸っぱく言っていました。「ITパスポートも大事だけど取得していてもあまりネタにされない」「未経験のエンジニアは基本情報を取って初めて評価されるみたいな」エンジニアが集う交流会で会った、実務5年以上の先輩が言っていました。この”基本情報”という資格、結構大事だそうです。本記事では、基本情報はおすすめだということを話していきます。
学習・スキル
Gitの使い方
ツールのアップデートが頻繁に行われているWEB業界では、Gitを活用して業務を効率化させることが一般的になってきています。しかし、初心者の方や業界に馴染みのない方は、Gitが何のことかわからない方もきっといらっしゃるでしょう。多くの開発者に利用されている印象のあるGitですが、実はエンジニアだけではなく、WEBデザイナーやライターにとっても便利なツールのひとつです。Gitを活用することで、チームでの作業効率を高めたり、多くのファイルを管理することが簡単になります。というわけで本記事では、Gitについて基本的な用語について解説いたします。
学習・スキル
「IT向いてない」と言われたけどエンジニアになりたい人向け記事
「学校の授業にはついていけていたのに」「プログラミングになると頭が痛くなる」「実際にIT向いてないと言われた」「でもエンジニアとして働きたい」こんな人向けの記事です。
初心者
関連タグ
カテゴリ別人気記事
もっと見るテレワーク関連人気記事
2023年10月02日
製造・コーディング(PG/フロントエンド)2023年07月18日
アーキテクト・技術選定(PG/バックエンド)2023年11月17日
学習・スキル2023年10月26日
テスト(運用・保守・サポート)2023年01月09日
詳細設計(内部設計)(インフラ)
週間人気記事
もっと見るAUTOSARについて、まとめてみた
AUTOSAR(オートザー)とは、Automotive Open System Architectureの略称で、車載ソフトウェアの共通化を実現するためのプラットフォームの仕様名称でもあります。
開発環境関連(PG/フロントエンド)
サーバーOSの種類と特徴を徹底解説!選ぶ際のポイントは?
サーバーとは、インターネットやネットワーク上で様々なサービスを提供するコンピューターのことです。サーバーには、ウェブサイトやメール、データベースなどのサービスを提供するために必要なソフトウェアがインストールされていますが、そのソフトウェアを動かすためには、サーバー用のOS(オペレーティングシステム)が必要です。サーバーOSには、主にwindows系、UNIX系、LINUX系の3つの種類がありますが、それぞれにどのような特徴があるのでしょうか?この記事では、サーバーOSの種類と特徴について徹底解説し、選ぶ際のポイントをお伝えします。
開発環境関連(インフラ)
【初心者向け】Packet Tracerでネットワークを学ぶ(CLI操作の基本編①)
ルータ初期設定編ではPacket Tracerを使ってルータを直接操作し色々な設定を試してみたいと思います。 まずCisco製品のルータにはPCと同様にOSがインストールされています。 それが「Cisco IOS(Internetwork Operating System)」です。 スイッチでもこのOSを利用しています。 Cisco IOSはWindowsのようなグラフィカルなインターフェースではなくコマンド入力のみで様々な操作を行うインターフェースになります。 コマンドで操作するインターフェースのことを「CLI(Command Line Interface)」と言います。
詳細設計(内部設計)(インフラ)
【初心者向け】不具合報告書の書き方
テストエンジニアは業務内で不具合を見つけた際に不具合報告書を起票することになります。不具合報告書とは、発生した不具合の原因と対策について記載した文書です。社内の関係者への共有はもちろん、取引先に提出することもあるため、正確かつわかりやすく記載する必要があります。
初心者
Salesforce開発に欠かせないApexの役割と学習方法を解説
Salesforceは、世界最大のクラウド型のCRM(顧客管理)システムであり、様々な業務やビジネスに対応したアプリケーションを提供しています。Salesforceのアプリケーションは、カスタマイズや拡張が可能で、自分のニーズに合わせて機能やデザインを変更することができます。そこで活躍するのがSalesforce専用のプログラミング言語である「Apex」です。この記事では、Apexの役割や開発環境、Apexの学習方法について解説しますので、これまでSalesforceの標準機能を使うだけで、100%活用できていなかったエンジニアの方は是非最後まで読み進めてください。
初心者
【これからJP1に触れる人向け】JP1とは
開発プロジェクトに携わる際にJP1というツールに触れたことはあるだろうか。JP1は開発工程、特にテスト作業においては非常に利便性の高いツールである。この記事ではまだJP1に触れたことがない人向けにJP1の概要やJP1を合う買う際に知っておくべき用語を取り上げる。
テスト(運用・保守・サポート)
DBのビューとは?メリットデメリットや使用方法についても紹介!
アプリケーション開発にとってデータベースは必須スキルとなっております。データベースの知識がないと、アプリケーション開発に難航することでしょう。しかしデータベースの知識を身に付けるとなると、かなりの勉強量を要します。というのもデータベースオブジェクトには様々な種類があり、一朝一夕では身に付くものではありません。今回は、データベースのビューについてご説明いたします。ビューそのものは必ず覚えてなくてはならないと言うものではありませんが、よく使われます。まずは本記事でビューの基礎知識を身に付けてください。本記事ではメリットデメリットや具体的な使用方法について紹介しております。
学習・スキル