【一日目】Java学習
Javaとはプログラミング言語の一種であり、コンピュータに仕事を指示するための言語です。 コンピュータに指示するためにはコンピュータが理解できる機械語で指示をしなくてはならないため、 Javaのようなプログラミング言語を用いる必要がある。
製造・コーディング(PG/バックエンド)
デザインパターンを踏襲した決済機能の開発
Docker環境を取り扱うためのAWS環境のセットアップ手順と、AWS環境へのデプロイを実施し、その構成の学習を目的とします。最終目標としてDocker環境をサーバにデプロイし、本運用を見越したDocker環境でのリリースを実施します。■環境 ・Windows 10 ・VSC version 1.83.1 ・Docker Desktop ・AWS
その他(PG/バックエンド)
JSTQBのシラバスを読む【第五章】
本記事では、JSTQB Foundation Levelのシラバスを読み解き、テスト計画から欠陥管理までの重要なポイントをまとめていきます。 参考資料は「Foundation Level シラバス 日本語版 Version 2023V4.0.J01」です。 (https://jstqb.jp/dl/JSTQB-SyllabusFoundation_VersionV40.J01.pdf)
初心者
仕事の流れを可視化する業務フローの作り方
システム開発の現場に参画して一番最初に学ぶ内容が、今回紹介する業務フローです。 前回紹介したマニュアルと近しいドキュメントにはなってしまいますが、マニュアルと業務フローは全く別の観点から作り上げるドキュメントです。 マニュアルは、システムの操作方法などを記したドキュメントなのに対して、業務フローは【仕事の内容や手順を図で表したもの】です。 業務を視覚化することで、見落としを行うリスクが軽減し、文章で手順を読むよりもわかりやすく、全体像を掴みやすくするというメリットがあります。 各現場によっては非常に読みづらい業務フローが整備されていますが、適切に書かれたフローであれば業務の流れを直観的に理解しやすく、業務マニュアルや新人研修としても活用できるため、非常に効果的です。 担当者が業務を改善したり、他部署の業務について相互理解を深めたりするツールとしても有効です。 小規模・中規模のシステムにも活用できますが、大規模なシステムにおいては、全体の機能を業務フローで表すことができるので、保守性の向上にもつなげることができます。 障害が発生して調査をおこなう場合などでも、ソースコードのみを調べると時間がかかりますが、業務フローがあれば、機能ごとのきりわけができるので問題を早く特定しやすくなります。 もちろん、システムの機能拡張や業務内容の変更の際も、業務フローがあれば検討資料としても活用されるシーンが多いです。 業務フロー作成の目的をまとめると、 ・業務の視覚化、標準化 ・業務の問題の発見 ・担当者および他部署間の業務の把握、相互理解 ・業務の保守性、拡張性の向上
製造・コーディング(PG/バックエンド)
C言語は将来性がある?C言語の特徴も解説!
現在ではプログラミングを身につけることによって、収入面やキャリア面が向上すると言われています。キャリアアップや転職を考えている上で、どのプログラミングを選択したら良いか悩んでいる方もいらっしゃるのではないでしょうか。その中でも、C言語は汎用性が高く需要も高いプログラミング言語です。しかし、C言語の特性やメリットを理解していないと、自身が思うようなキャリアアップへ繋がらないことも事実です。今回は、C言語をキャリアアップへ最大限に活かすために、C言語の基本や特徴をご紹介します。
初心者
Microsoft Azureについてまとめてみた
・Microsoft Azureは聞いた事あるけど、実際どんなものなのか使ったこと無い・プログラミングに興味がある人じゃないと使うことが無いと、機会がないと触れることが無いので、Azureとはどんなものかをまとめてみました。
開発環境関連(インフラ)
【入門編】SQLserverでできることとは?
SQL Server(エスキューエルサーバー)は正式名称「Microsoft SQL Server」と呼ばれます。 Microsoft SQL Server とは、エクセルやワードなどを提供しているマイクロソフトが開発している、リレーショナルデータベース管理システム (RDMS) です。 簡単にいうとマイクロソフトのデータベース製品ということです。 Macでも使えないことはないですが、Microsoft SQL ServerはWindows環境でとても使いやすく、人気が高いデータベースです。 特徴としては「Microsoft SQL Server Management Studio」という管理ツールがあることで、Microsoft SQL Server Management StudioはSQL Server の設定、管理、開発等を行うことが出来ます。 Microsoft SQL Serverでクエリーを書くには、「T-SQL (Transact-SQL)」という SQL 言語を使用します。
製造・コーディング(PG/バックエンド)
クラウドの運用設計について
システムを安定して運用していくには、「運用設計」と呼ばれるプロセスが欠かせません。運用設計の概要や、必要な項目、作成のポイントなどを説明していきます。システム開発の依頼を受ける企業は、システムを安定的にサービス提供させてこそ、クライアントの満足度が上がります。クラウドの運用設計について話していきますが、実はオンプレミスでもクラウドでも取り決める要件や設計自体には大きな差はないですが、クラウドの利点を活用するために、共同責任モデルと、クラウドネイティブを意識した設計は必要になってきます。
その他(インフラ)
【初心者用】webpackやモジュールについて
Reactの開発の勉強をしていく中でwebpackという言葉が出てくることが多く、結構必要な知識なのかなと思い今回改めてまとめていきたいと思います。また、Webpackに関連するモジュールなどの概要についてもまとめて理解したいと思います。
その他(PG/フロントエンド)
関連タグ
カテゴリ別人気記事
もっと見るテレワーク関連人気記事
2023年10月02日
製造・コーディング(PG/フロントエンド)2023年07月18日
アーキテクト・技術選定(PG/バックエンド)2023年11月17日
学習・スキル2023年10月26日
テスト(運用・保守・サポート)2023年01月09日
詳細設計(内部設計)(インフラ)
週間人気記事
もっと見る【これからJP1に触れる人向け】JP1とは
開発プロジェクトに携わる際にJP1というツールに触れたことはあるだろうか。JP1は開発工程、特にテスト作業においては非常に利便性の高いツールである。この記事ではまだJP1に触れたことがない人向けにJP1の概要やJP1を合う買う際に知っておくべき用語を取り上げる。
テスト(運用・保守・サポート)
DBのビューとは?メリットデメリットや使用方法についても紹介!
アプリケーション開発にとってデータベースは必須スキルとなっております。データベースの知識がないと、アプリケーション開発に難航することでしょう。しかしデータベースの知識を身に付けるとなると、かなりの勉強量を要します。というのもデータベースオブジェクトには様々な種類があり、一朝一夕では身に付くものではありません。今回は、データベースのビューについてご説明いたします。ビューそのものは必ず覚えてなくてはならないと言うものではありませんが、よく使われます。まずは本記事でビューの基礎知識を身に付けてください。本記事ではメリットデメリットや具体的な使用方法について紹介しております。
学習・スキル
Git GUIツールの使い方:初心者向けチュートリアル
Gitとは、分散型バージョン管理システムの1つで、コードやファイルなどの変更履歴を記録し、複数の人で同時に開発を進めるために使われます。Linuxの開発者であるLinus Torvaldsによって開発され、現在は世界中の多くの企業やオープンソースプロジェクトで使用されています。Gitは、ファイルの変更履歴を保存するための「リポジトリ」と呼ばれるデータベースを持ち、このリポジトリに対してコミットと呼ばれる操作で変更履歴を追加していきます。また、ブランチと呼ばれる分岐を作成して、異なるバージョンのコードを管理します。Gitの主な特徴としては、以下のようなものが挙げられます。・ローカルでの高速な動作・分散型であるため、オフラインでも開発ができる・変更履歴を管理しやすく、コードの品質を高めることができる・大規模なプロジェクトでもスケーラブルに対応可能Gitは、コマンドラインツールを使って操作することもできますが、GUIツールを使って操作することもできます。
アーキテクト・技術選定(PG/バックエンド)
インデックスとは?メリットデメリットやインデックスの種類も交えてご紹介
インデックスとは、データベースを扱う際には欠かすことのできない概念となります。インデックスの取り扱いによって、データのアクセス速度が大きく変わります。特に大規模なデータを扱う場合には、取り扱いに気をつけなくてはなりません。インデックスを設定した結果、処理速度が遅くなってしまうことやそもそもインデックスを使用するような実行計画が選択されないこともあるのです。インデックスは、DBMSの種類(例えば、OracleやMySQL、Postgreなど)によっても異なります。インデックスの仕様を知らないと、開発者にとって意図しない処理をしてしまう可能性もあります。そこで今回はインデックスについてメリットデメリットや具体的にどのような種類があるのかを説明していきます。
学習・スキル
【初心者用】CakePHPを学んでいこう⑤(Validation)
前回はbakeコマンドの実行方法と、お問い合わせフォームの作成方法を紹介しました。 今回はバリデーション機能について、実装方法をご紹介いたします。
製造・コーディング(PG/バックエンド)
【初心者向け】Packet Tracerでネットワークを学ぶ(インストール編)
ネットワークエンジニアとしてCisco社のルータやスイッチの運用業務を遂行するには、 コマンドの知識やどのように機器が通信させているかよく理解しておく必要があります。 またCCNAといったネットワークのベンダー資格でも実際にコマンドを記述するシミュレーション問題が出題されることもあるので、自身のネットワークスキル向上には日頃からコマンド操作に慣れておく必要があります。 知識を定着や操作の慣れには座学だけでなく実際に機器に触れコマンドを入力し結果を確認することが一番なのですが、ルータやスイッチ等のネットワーク機器はいずれも高額であり、中古でもそれなりの値段となるので初心者が自宅に環境を作成することは簡単ではありません。 そこでCisco社のルータやスイッチに簡単に機器の設定、環境の構築、コマンドの投入練習といったことができるアプリケーションが「Packet Tracer」となります。
詳細設計(内部設計)(インフラ)
【初心者向け】Packet Tracerでネットワークを学ぶ(STP)
STP(Spanning Tree Protocol)はブロードキャストストームを防止するためにポートの通信を行わない状態に遷移させるプロトコルです。 ブロードキャストストームとはスイッチがループになったネットワークでずっとブロードキャスト通信であるARP要求を送り続ける状態のことをいいます。
詳細設計(内部設計)(インフラ)
【初心者用】ifconfigの出力結果の見方
Linuxシステムでネットワーク設定や情報を確認するための基本的なコマンドの1つがifconfigです。この記事では、初心者向けにifconfigコマンドの使用方法、オプション、出力結果の解釈について詳しく説明します。また、具体的な使用シーンや例、関連するコマンドや技術についても紹介します。
その他(インフラ)