【初心者用】Angularについて
いままでReactのみ調べて開発に使用していたのですが、改めて他のフレームワークについて知りたいと思いまとめたいと思いました。後ほど改めて確認する際に、初心者でも理解できるようにまとめれるようにします。
その他(PG/フロントエンド)
【Webサーバー】Nginxについて学ぼう
WebサーバーであるNginxついて皆さんご存じでしょうか。今回は数あるWebサーバーの中でNginxについて学んでいきたいと考えています。Nginxとはなにか、メリット・デメリットはなにかを調査してまとめてみました。
初心者
【ソフトウェアテスト】CFD法
CFD法はCause Flow Diagram(原因流れ図)を略したもので、原因の集合と結果をそれぞれの関係のつながりにフォーカスして図式化し、そこからデシジョンテーブルを想定してテストケースを作成する技法です。システム設計において、正常な動作の仕様を基本として異常系の仕様もエラー動作実装のため明確に定義されているべきですが、テスト実施の際には、仕様想定上の正常系・異常系動作確認はもとより、考え得る限りの準正常系テストケース網羅も必要です。そうしたケースの考慮が足りていないと、リリース後にユーザーが想定外の操作を実行して重篤な不具合につながったり、あるいは仕様の穴を付いた不正処理などを実行されたりして、プロジェクトやサービスに損失が発生したりします。原因・結果・各関係を図示して明確に関係を洗い出すことで、実装段階では考慮が漏れているような挙動についても抜けや漏れをカバーするようにテストすることができます。また、エラーに関するもののみではなく、同値分割が可能な原因が複数関連して複数の結果が想定されるというシステムで、その関係性を図にして流れを見ることで、テストケース作成がグラフィカルに把握しやすくなります。インターネットでクレジットカードを利用して決済処理を実行する際に、完了までには以下の様な結果パターンが想定されます。・カード情報入力エラー(入力したカード利用情報に問題がある)・決済処理不能エラー(登録しているカード情報の照会時にエラーが発生)・通信不良による接続タイムアウトエラー(決済実行から完了までの通信時間が規定の時間内に処理されないことによるエラー)・決済完了上記4パターンの結果を返すまでの原因は、細部まで書き出すと煩雑になります。・複数の入力フォームに入力した情報のどこがエラーになったか・カード情報照会時にどのような理由でエラーになったか・どのページからどのページに遷移するときにエラーになったか・何秒以上の通信待機時間を過ぎたら通信エラーで処理するか等これらを一つの枠に収めてそれぞれを線でつなぐことで関係性を整理できるのが、このCFD法の利点だと思います。
テスト(運用・保守・サポート)
簡単にオンライン通信を実装できるライブラリ「Socket.io」について調べてみた|Node.js
リアルタイムWebアプリケーションにおいて、双方向通信は必須です。そのためには、WebSocketというプロトコルが使われますが、Socket.IOというライブラリを使うことで、より簡単にWebSocketを使った双方向通信を実現することができます。この記事では、Socket.IOについて分かりやすく説明していきます。
製造・コーディング(PG/バックエンド)
【初心者用】CakePHPを学んでいこう④(bake機能)
前回はモデルの作成と、簡単なデータ更新の処理について紹介しました。 今回はCakePHP特有の、bake機能についてご紹介します
製造・コーディング(PG/バックエンド)
イチから学ぶデータベース・SQL(6)
イチから学ぶデータベース・SQL(5)では、サンプルデータベースに登録されているデータのログ解析をしていきました。 今回も前回同様paizaラーニングを参考に、オンラインRPGを題材としてSQLについて学習を進めていきます。
製造・コーディング(インフラ)
QAエンジニアについて
QAエンジニアは製品の動作確認やサービスの品質保証をミッションとした、テストやレビューなどをメインに行うエンジニアです。システムやアプリケーションが仕様に沿った動作をしていることをレビューやテストで確認し、開発者に問題点をフィードバックしてソフトウェアの品質を確保します。QAエンジニアのQAは、Quality Assuranceの頭文字で「品質保証」を表す言葉です。品質保証エンジニアとも呼ばれます。
初心者
【初心者必見】Mac環境でEclipseをインストールしてみた
今回現場で想定されるJavaの開発をするにあたり、自身のPC(Mac book Air)にJavaの開発環境を構築したいため、MacでEclipseをインストールしようと思う。 参考サイト Java環境構築(Mac版)Eclipseのインストール https://www.techfun.co.jp/service/magazine/java/mac-eclipse-install.html Mac環境でEclipseのダウンロードからプロジェクト立ち上げまでの手順を徹底解説! https://wk-partners.co.jp/homepage/blog/webservices/eclipse/
開発環境関連(SE)
インフラエンジニア向け!Shellスクリプトの種類とその魅力
インフラエンジニアの道を歩み始めたばかりの皆さん、シェルスクリプトという言葉をすでに耳にされたでしょうか。シェルスクリプトは、システムやネットワークの設定、管理、自動化など、インフラの様々なタスクを効率よくこなすための強力なツールです。しかし、その機能や種類について深く知らない方も少なくないでしょう。本記事では、シェルとシェルスクリプトの基本的な概念から、主なシェルの種類(sh系とcsh系)、シェルスクリプトで実現できるタスク、そしてシェルスクリプトの重要性について詳細に解説します。また、シェルスクリプトの学習を通じて、自身の技術力向上やキャリア発展にどう寄与できるかについても触れます。シェルスクリプトの知識が浅い方、さらに深い理解を求めている方、ぜひ本記事を参考にして、スキルのブラッシュアップを図ってください。
学習・スキル
【デザインパターン】SingletonとFacadeについて
プログラミング言語について学習しているとオブジェクト指向を学ぶことが出てくると思います。オブジェクト指向をある程度理解したあとはデザインパターンについて学ぶことが出てきます。本日はデザインパターンについて概要を説明したあとSingletonとFacadeについて解説していきたいと思います。
初心者
関連タグ
カテゴリ別人気記事
もっと見るテレワーク関連人気記事
2023年10月02日
製造・コーディング(PG/フロントエンド)2023年07月18日
アーキテクト・技術選定(PG/バックエンド)2023年11月17日
学習・スキル2023年10月26日
テスト(運用・保守・サポート)2023年01月09日
詳細設計(内部設計)(インフラ)
週間人気記事
もっと見るGit GUIツールの使い方:初心者向けチュートリアル
Gitとは、分散型バージョン管理システムの1つで、コードやファイルなどの変更履歴を記録し、複数の人で同時に開発を進めるために使われます。Linuxの開発者であるLinus Torvaldsによって開発され、現在は世界中の多くの企業やオープンソースプロジェクトで使用されています。Gitは、ファイルの変更履歴を保存するための「リポジトリ」と呼ばれるデータベースを持ち、このリポジトリに対してコミットと呼ばれる操作で変更履歴を追加していきます。また、ブランチと呼ばれる分岐を作成して、異なるバージョンのコードを管理します。Gitの主な特徴としては、以下のようなものが挙げられます。・ローカルでの高速な動作・分散型であるため、オフラインでも開発ができる・変更履歴を管理しやすく、コードの品質を高めることができる・大規模なプロジェクトでもスケーラブルに対応可能Gitは、コマンドラインツールを使って操作することもできますが、GUIツールを使って操作することもできます。
アーキテクト・技術選定(PG/バックエンド)
【これからJP1に触れる人向け】JP1とは
開発プロジェクトに携わる際にJP1というツールに触れたことはあるだろうか。JP1は開発工程、特にテスト作業においては非常に利便性の高いツールである。この記事ではまだJP1に触れたことがない人向けにJP1の概要やJP1を合う買う際に知っておくべき用語を取り上げる。
テスト(運用・保守・サポート)
DBのビューとは?メリットデメリットや使用方法についても紹介!
アプリケーション開発にとってデータベースは必須スキルとなっております。データベースの知識がないと、アプリケーション開発に難航することでしょう。しかしデータベースの知識を身に付けるとなると、かなりの勉強量を要します。というのもデータベースオブジェクトには様々な種類があり、一朝一夕では身に付くものではありません。今回は、データベースのビューについてご説明いたします。ビューそのものは必ず覚えてなくてはならないと言うものではありませんが、よく使われます。まずは本記事でビューの基礎知識を身に付けてください。本記事ではメリットデメリットや具体的な使用方法について紹介しております。
学習・スキル
【初心者向け】Packet Tracerでネットワークを学ぶ(DHCP)
DHCP(Dynamic Host Configuration Protocol)は自動的にIPアドレスやサブネットマスク等をPCやルータに配布してくれるプロトコルです。
詳細設計(内部設計)(インフラ)
AUTOSARについて、まとめてみた
AUTOSAR(オートザー)とは、Automotive Open System Architectureの略称で、車載ソフトウェアの共通化を実現するためのプラットフォームの仕様名称でもあります。
開発環境関連(PG/フロントエンド)
【初心者向け】Packet Tracerでネットワークを学ぶ(DNS)
DNS(Domain Name System)はドメイン名とIPアドレスを関連付けて管理するサービスです。 ネットワークはIPアドレスを使って通信のやりとりを行いますがIPアドレスでは人がIPアドレスがどこの宛先を指定しているのか分かりません。なのでIPアドレスの代わりとしてドメイン名を使用します。
詳細設計(内部設計)(インフラ)
【初心者用】Linuxファイルシステムとは何か
【図解】初心者向けファイルシステムの基礎知識〜仕組み, OSとの関係, アクセス権との連携〜Linuxファイルシステムとは、コンピュータ上でデータを格納し、組織化するための仕組みです。ファイルやディレクトリ(フォルダ)などのデータを管理し、アクセスするための基盤となります。異なる種類のファイルシステムが存在し、それぞれ異なる特徴を持っています。
その他(インフラ)
【初心者向け】不具合報告書の書き方
テストエンジニアは業務内で不具合を見つけた際に不具合報告書を起票することになります。不具合報告書とは、発生した不具合の原因と対策について記載した文書です。社内の関係者への共有はもちろん、取引先に提出することもあるため、正確かつわかりやすく記載する必要があります。
初心者