【Swift】Cloud FireStoreを使ったサンプルアプリを作ってみる【Firebase】【iOS】
Firebaseでチャットのようなリアルタイム更新が必要なアプリを作るには、Realtime Databaseを使う必要が有ると思っていました。公式のドキュメントを読んでいると、Cloud FirestoreとRealtime Databaseの比較についての記事がありまして、どちらもリアルタイム更新が実現できると記載がありました。簡単に調べた限りだと料金プラン的にもFirestoreを使ったほうがコストを抑えることができるようです。今回はこのCloud Firestoreを使って、リアルタイム更新、データの追加、取得、削除を行うサンプルを作ってみます。環境・MacOS Ventura 13.0・Xcode 14.2・Swift version 5.7.2
製造・コーディング(PG/フロントエンド)
【初心者用】ifconfigの出力結果の見方
Linuxシステムでネットワーク設定や情報を確認するための基本的なコマンドの1つがifconfigです。この記事では、初心者向けにifconfigコマンドの使用方法、オプション、出力結果の解釈について詳しく説明します。また、具体的な使用シーンや例、関連するコマンドや技術についても紹介します。
その他(インフラ)
Flutterを使ってみよう その8(レイアウト方法②)
前回の続きで他のレイアウトについて、触れていきたいと思います。環境 ・MacOS Ventura 13.6.3 ・Xcode 15.1 ・VSCode 1.85.1 ・Flutter 3.16.5 ・Dart 3.2.3
製造・コーディング(PG/フロントエンド)
組み込み開発とは?C言語からJavaまで!その種類や特徴を解説
組み込み開発では、ハードウェアと密接に連携するプログラミング言語を使って、限られたリソースの中で高いパフォーマンスを発揮するシステムを作ることができます。組み込み開発には、ハードウェアとソフトウェアの両方の知識やスキルが必要であり、近年ではIoTやウェアラブルデバイスなどの普及により市場のニーズが再び高まっています。この記事では、組み込み開発とはなにか?その特徴やプログラミング言語の種類、メリット・デメリットについて解説していきます。
初心者
【初心者向け】ORMとは
ORMとは英語でObject-Relational Mappingといい、オブジェクト指向プログラミング言語とリレーショナルデータベースとのマッピングを行うものになります。またそれぞれの互換性を向上させるために設計されたプログラミング技術でもあります。ORMの基本的な構造として、プログラミング言語のクラスとデータベースのテーブルを関連付けや対応付けを行うことから始まります。これにより、エンジニアは直接SQLクエリを作成することなく、ORMを通じてデータベースとやりとりを行うことができます。そもそもオブジェクト指向プログラミング言語と、リレーショナルデータベースとはなにかを簡単に説明します。オブジェクト指向言語:データ(オブジェクト)とそれに関連する操作(メソッド)を組み合わせてプログラムを構築するプログラム言語のことです。リレーショナルデータベース:データを表形式で管理するデータベースの一種です。リレーショナルデータベースでは、データが複数のテーブルに分割され、それらの表の間に関係性が定義されています。ではなぜORMという技術が出てきたのでしょうか。
初心者
誰もが憧れるゲームプログラマー!気になる年収と必要なスキルとは?
ゲームプログラマーという職業は、未知の領域への扉を開く魔法使いのような存在です。彼らはコードの魔法を駆使して、デジタルの世界に没入する体験を提供します。ゲームプログラマーは、ゲームプレイヤーに未知の世界を探検させ、挑戦を与え、感動を与えるそんな魅力的な職業です。今回は、そんなゲームプログラマーの気になる年収や必要なスキルをご紹介していきます。
キャリア
自宅のWindowsでRuby on Rails ~ビューデザインの基本
「自宅のWindowsでRuby on Rails ~ Gemを理解する」では、Railsを使って簡単なWebアプリケーションを作成しました。しかし、見た目がかなり殺風景です。今回は、Railsにおけるビューデザインについて学んでいこうと思います。
製造・コーディング(PG/フロントエンド)
【初心者用】CakePHPを学んでいこう②(インストール・動作確認)
前回はCakePHPについての基礎知識について紹介しました。 今回はXAMPPにCakePHPをインストールし、実際に画面を表示してみるところまでご紹介いたします。
製造・コーディング(PG/バックエンド)
【Swift】MVPアーキテクチャの簡単なサンプル【iOS】
今回はModel-View-Presenter[MVP]アーキテクチャのデザインパターンで簡単なサンプルを作成します。ModelではDBやAPIアクセスの処理、Presenterではその他の処理、描画はViewで行う考え方に基づき実装しました。これから作るサンプルではModel内でRealmSwiftを使用します。環境・MacOS Ventura 13.0・Xcode 14.2・Swift version 5.7.2
製造・コーディング(PG/フロントエンド)
関連タグ
カテゴリ別人気記事
もっと見るテレワーク関連人気記事
2023年10月02日
製造・コーディング(PG/フロントエンド)2023年07月18日
アーキテクト・技術選定(PG/バックエンド)2023年11月17日
学習・スキル2023年10月26日
テスト(運用・保守・サポート)2023年01月09日
詳細設計(内部設計)(インフラ)
週間人気記事
もっと見るGit GUIツールの使い方:初心者向けチュートリアル
Gitとは、分散型バージョン管理システムの1つで、コードやファイルなどの変更履歴を記録し、複数の人で同時に開発を進めるために使われます。Linuxの開発者であるLinus Torvaldsによって開発され、現在は世界中の多くの企業やオープンソースプロジェクトで使用されています。Gitは、ファイルの変更履歴を保存するための「リポジトリ」と呼ばれるデータベースを持ち、このリポジトリに対してコミットと呼ばれる操作で変更履歴を追加していきます。また、ブランチと呼ばれる分岐を作成して、異なるバージョンのコードを管理します。Gitの主な特徴としては、以下のようなものが挙げられます。・ローカルでの高速な動作・分散型であるため、オフラインでも開発ができる・変更履歴を管理しやすく、コードの品質を高めることができる・大規模なプロジェクトでもスケーラブルに対応可能Gitは、コマンドラインツールを使って操作することもできますが、GUIツールを使って操作することもできます。
アーキテクト・技術選定(PG/バックエンド)
【これからJP1に触れる人向け】JP1とは
開発プロジェクトに携わる際にJP1というツールに触れたことはあるだろうか。JP1は開発工程、特にテスト作業においては非常に利便性の高いツールである。この記事ではまだJP1に触れたことがない人向けにJP1の概要やJP1を合う買う際に知っておくべき用語を取り上げる。
テスト(運用・保守・サポート)
DBのビューとは?メリットデメリットや使用方法についても紹介!
アプリケーション開発にとってデータベースは必須スキルとなっております。データベースの知識がないと、アプリケーション開発に難航することでしょう。しかしデータベースの知識を身に付けるとなると、かなりの勉強量を要します。というのもデータベースオブジェクトには様々な種類があり、一朝一夕では身に付くものではありません。今回は、データベースのビューについてご説明いたします。ビューそのものは必ず覚えてなくてはならないと言うものではありませんが、よく使われます。まずは本記事でビューの基礎知識を身に付けてください。本記事ではメリットデメリットや具体的な使用方法について紹介しております。
学習・スキル
【初心者向け】Packet Tracerでネットワークを学ぶ(NAT)
NATとはNetwork Address Translationの略称でIPアドレスを変換する技術です。 インターネットに接続する際にプライベートIPアドレスをグローバルIPアドレスに変換します。
詳細設計(内部設計)(インフラ)
AUTOSARについて、まとめてみた
AUTOSAR(オートザー)とは、Automotive Open System Architectureの略称で、車載ソフトウェアの共通化を実現するためのプラットフォームの仕様名称でもあります。
開発環境関連(PG/フロントエンド)
インデックスとは?メリットデメリットやインデックスの種類も交えてご紹介
インデックスとは、データベースを扱う際には欠かすことのできない概念となります。インデックスの取り扱いによって、データのアクセス速度が大きく変わります。特に大規模なデータを扱う場合には、取り扱いに気をつけなくてはなりません。インデックスを設定した結果、処理速度が遅くなってしまうことやそもそもインデックスを使用するような実行計画が選択されないこともあるのです。インデックスは、DBMSの種類(例えば、OracleやMySQL、Postgreなど)によっても異なります。インデックスの仕様を知らないと、開発者にとって意図しない処理をしてしまう可能性もあります。そこで今回はインデックスについてメリットデメリットや具体的にどのような種類があるのかを説明していきます。
学習・スキル
【初心者向け】不具合報告書の書き方
テストエンジニアは業務内で不具合を見つけた際に不具合報告書を起票することになります。不具合報告書とは、発生した不具合の原因と対策について記載した文書です。社内の関係者への共有はもちろん、取引先に提出することもあるため、正確かつわかりやすく記載する必要があります。
初心者