【初心者】基本情報はおすすめ
「基本情報(FE)レベルの知識がある人材がほしい」私が経験半年の駆け出しエンジニアの頃、転職活動の際に言われた言葉です。「学生のうちにITパスポートと基本情報を取っておけば就活で評価される」私が学生(情報理工系、偏差値45ぐらい)の時にとある教授が口酸っぱく言っていました。「ITパスポートも大事だけど取得していてもあまりネタにされない」「未経験のエンジニアは基本情報を取って初めて評価されるみたいな」エンジニアが集う交流会で会った、実務5年以上の先輩が言っていました。この”基本情報”という資格、結構大事だそうです。本記事では、基本情報はおすすめだということを話していきます。
学習・スキル
データ分析に使用されるR言語の基礎構文をまとめてみた
R言語は、統計解析やデータ分析に特化したプログラミング言語であり、初心者でも比較的簡単に学ぶことができます。今回はR言語の初心者向けにR言語の基礎を紹介しようと思います。
製造・コーディング(PG/バックエンド)
クラウドサービスとセキュリティ対策
クラウドサービスにおけるセキュリティ対策について話していきます。近年、クラウドサービスを利用する企業が増加しています。利用する理由として、「資産、保守体制を社内に持つ必要がない」「場所、機器を選ばずに利用できる」「安定運用、可用性が高くなる」などの声があるようです。しかし、「セキュリティ面」での不安を抱えて、クラウドサービスを利用するのはためらうという声が多いのも事実です。安全にサービスを活用するために、サービス提供事業者を選ぶ際のポイントや、セキュリティ対策について紹介していきます。
その他(インフラ)
【必読】ネットワークエンジニアのスキルアップに必要な基礎知識
ネットワークエンジニアとは、情報通信技術においてネットワークを設計、構築、保守・運用する専門家のことを指します。ネットワークエンジニアは、企業や組織のネットワーク環境を最適化し、円滑な通信とデータの流れを実現する役割を担っています。本記事では、ネットワークエンジニアの仕事内容と必要なスキルについて解説します。
学習・スキル
【Java】トランザクション処理について
「トランザクション処理」という言葉は基幹システムや、オンライン決済など、データの整合性と信頼性を必要とするシステムを開発する際に必ず耳にすると思います。必ず耳にするということは大事な処理であるということだというのはわかるはずです。ただ、どういった処理なのかぼんやりとしか分からない方もいると思います。私もその一人でしたので、今回は学習した内容をまとめると同時に分かりやすく「トランザクション処理」について解説していきたいと思います。
初心者
【初心者向け】ORMとは
ORMとは英語でObject-Relational Mappingといい、オブジェクト指向プログラミング言語とリレーショナルデータベースとのマッピングを行うものになります。またそれぞれの互換性を向上させるために設計されたプログラミング技術でもあります。ORMの基本的な構造として、プログラミング言語のクラスとデータベースのテーブルを関連付けや対応付けを行うことから始まります。これにより、エンジニアは直接SQLクエリを作成することなく、ORMを通じてデータベースとやりとりを行うことができます。そもそもオブジェクト指向プログラミング言語と、リレーショナルデータベースとはなにかを簡単に説明します。オブジェクト指向言語:データ(オブジェクト)とそれに関連する操作(メソッド)を組み合わせてプログラムを構築するプログラム言語のことです。リレーショナルデータベース:データを表形式で管理するデータベースの一種です。リレーショナルデータベースでは、データが複数のテーブルに分割され、それらの表の間に関係性が定義されています。ではなぜORMという技術が出てきたのでしょうか。
初心者
【ソフトウェアテスト】デシジョンテーブルテスト
さまざまな入力値が想定されており、それぞれの入力値を統合した結果として複数の状態を返すようなシステム仕様に対しては、デシジョンテーブルテスト技法を用いることで、複雑な条件を整理することができます。サービス利用時に新規アカウントを作成するような場面で、ユーザー情報を入力して登録する機能を想定した場合、[名前(ローマ字)][よみがな][任意のパスワード][パスワード確認入力][年齢][住所]などを入力し、それらの入力値が全て正常であれば登録処理を進めて、入力値のうち1つでも正常ではない値が入力されている場合は、エラーメッセージを表示して再度入力を促すようなシステムがあります。対象のステータスによって期間限定のサービス適用有無を判定するようなシステムでも、サービス対象となるかどうかを複数条件から判定するような仕様が想定されます。5年以上サービスを利用していて、アカウントの利用者ランクがゴールド以上の場合、商品購入時の金額から5%をサービス固有ポイントとして還元するというイベントを、n年n月n日~n年n月n日まで開催するといった追加開発システムのテストをする際に、デシジョンテーブルによってテスト対象を適切に抽出できます。
テスト(運用・保守・サポート)
自宅のwindowsでRuby on Rails(基礎編)
Ruby on Railsは、Webアプリケーションの開発に特化したフレームワークです。MVCの設計パターンを採用し、ActiveRecordを使ったデータベース操作や、ERBを使ったテンプレートエンジンを提供します。Railsは、ルーティングやアクションの定義、そしてRESTfulなAPIの作成をサポートし、コンベンションオーバーコンフィグレーションの原則を採用しているため、開発者は設定ファイルの作成や細かい設定を行う必要がありません。Railsは、開発者の生産性を向上させるために、多くの便利な機能を提供しています。今回は、私がすでに習得済みのSpring Frameworkと比較しながら、Ruby on Railsを学習していきたいと思います。
製造・コーディング(PG/バックエンド)
【VMware Horizon】仮想デスクトップの構築
VMware Horizonとは、VDI化(デスクトップ仮想化)を実現するための仮想ソフトウェアの1つです。VMware Horizonは、いくつかの基本コンポーネントによって構成された仮想ソフトウェアになります。VMware Horizonは企業のシステム環境に合わせて、オンプレミスでもクラウドでも利用できます。
その他(インフラ)
オンプレミスとクラウドの違いをわかりやすく解説!インフラエンジニアに必要な知識とは?
オンプレミスとクラウドという言葉を聞いたことがありますか?この2つは情報システムを運用する方法の違いを表す用語です。オンプレミスとクラウドには、それぞれメリットやデメリットがあり、インフラエンジニアにとって、オンプレミスとクラウドの違いを理解することは必須のスキルです。業務やシステムの目的に合わせて、最適な運用方法を選択するためにも、この記事では、オンプレミスとクラウドの違いをわかりやすく解説します。
初心者
関連タグ
カテゴリ別人気記事
もっと見るテレワーク関連人気記事
2023年10月02日
製造・コーディング(PG/フロントエンド)2023年07月18日
アーキテクト・技術選定(PG/バックエンド)2023年11月17日
学習・スキル2023年10月26日
テスト(運用・保守・サポート)2023年01月09日
詳細設計(内部設計)(インフラ)
週間人気記事
もっと見るGit GUIツールの使い方:初心者向けチュートリアル
Gitとは、分散型バージョン管理システムの1つで、コードやファイルなどの変更履歴を記録し、複数の人で同時に開発を進めるために使われます。Linuxの開発者であるLinus Torvaldsによって開発され、現在は世界中の多くの企業やオープンソースプロジェクトで使用されています。Gitは、ファイルの変更履歴を保存するための「リポジトリ」と呼ばれるデータベースを持ち、このリポジトリに対してコミットと呼ばれる操作で変更履歴を追加していきます。また、ブランチと呼ばれる分岐を作成して、異なるバージョンのコードを管理します。Gitの主な特徴としては、以下のようなものが挙げられます。・ローカルでの高速な動作・分散型であるため、オフラインでも開発ができる・変更履歴を管理しやすく、コードの品質を高めることができる・大規模なプロジェクトでもスケーラブルに対応可能Gitは、コマンドラインツールを使って操作することもできますが、GUIツールを使って操作することもできます。
アーキテクト・技術選定(PG/バックエンド)
【これからJP1に触れる人向け】JP1とは
開発プロジェクトに携わる際にJP1というツールに触れたことはあるだろうか。JP1は開発工程、特にテスト作業においては非常に利便性の高いツールである。この記事ではまだJP1に触れたことがない人向けにJP1の概要やJP1を合う買う際に知っておくべき用語を取り上げる。
テスト(運用・保守・サポート)
DBのビューとは?メリットデメリットや使用方法についても紹介!
アプリケーション開発にとってデータベースは必須スキルとなっております。データベースの知識がないと、アプリケーション開発に難航することでしょう。しかしデータベースの知識を身に付けるとなると、かなりの勉強量を要します。というのもデータベースオブジェクトには様々な種類があり、一朝一夕では身に付くものではありません。今回は、データベースのビューについてご説明いたします。ビューそのものは必ず覚えてなくてはならないと言うものではありませんが、よく使われます。まずは本記事でビューの基礎知識を身に付けてください。本記事ではメリットデメリットや具体的な使用方法について紹介しております。
学習・スキル
インデックスとは?メリットデメリットやインデックスの種類も交えてご紹介
インデックスとは、データベースを扱う際には欠かすことのできない概念となります。インデックスの取り扱いによって、データのアクセス速度が大きく変わります。特に大規模なデータを扱う場合には、取り扱いに気をつけなくてはなりません。インデックスを設定した結果、処理速度が遅くなってしまうことやそもそもインデックスを使用するような実行計画が選択されないこともあるのです。インデックスは、DBMSの種類(例えば、OracleやMySQL、Postgreなど)によっても異なります。インデックスの仕様を知らないと、開発者にとって意図しない処理をしてしまう可能性もあります。そこで今回はインデックスについてメリットデメリットや具体的にどのような種類があるのかを説明していきます。
学習・スキル
GitHubのReadmeをMarkdown記法で書く
Markdown記法は、プレーンテキストに特定の書式を付けることで、簡単にWebページやドキュメントを作成するための記法です。Markdown記法は、文書の見た目を整えるためのHTMLタグを記述する必要がなく、テキストファイルとしても読み書きが容易であるため、多くの人々によって広く使用されています。
プロジェクト推進・管理(PG/バックエンド)
【初心者向け】Packet Tracerでネットワークを学ぶ(NAT)
NATとはNetwork Address Translationの略称でIPアドレスを変換する技術です。 インターネットに接続する際にプライベートIPアドレスをグローバルIPアドレスに変換します。
詳細設計(内部設計)(インフラ)
【初心者用】ifconfigの出力結果の見方
Linuxシステムでネットワーク設定や情報を確認するための基本的なコマンドの1つがifconfigです。この記事では、初心者向けにifconfigコマンドの使用方法、オプション、出力結果の解釈について詳しく説明します。また、具体的な使用シーンや例、関連するコマンドや技術についても紹介します。
その他(インフラ)