ネットワークの基礎①
コンピュータは、さまざまな進化や発展を遂げてきました。大型汎用コンピュータ、スーパーコンピュータ、ミニコンピュータ、パーソナルコンピュータ、ワークステーション、ラップトップコンピュータ、そして、スマートフォンと、多種多様なコンピュータが誕生してきました。年々、性能は向上しています。・大型汎用コンピュータ汎用機…メインフレームとも呼ばれている大型コンピュータです。また、ホストコンピュータと呼ばれることもあります。※TCP/IPの世界では、IPアドレスが設定されたコンピュータは、ラップトップ型のコンピュータであっても「ホスト」と呼ばれるので、混同しないように注意しましょう。・スーパーコンピュータ…計算能力が非常に高いコンピュータです。複雑な科学技術計算などに用いられます。・ミニコンピュータ…大型汎用コンピュータよりも「ミニ」サイズのコンピュータのことです。実際の大きさはタンスほどの大きさがあります。
その他(インフラ)
データ操作文(DML)を使ったデータ操作の基本
業務では、テーブルに対して何らかのデータを追加したり、変更、削除を行うことがあります。ここでは、その操作で使用するINSERT文やUPDATE文などについて記載しています。
製造・コーディング(PG/バックエンド)
【初心者用】COBOLとは
直近でCOBOLの案件に行く可能性があるので、COBOLとはどういうものかまとめようかと思います。COBOLは最新の言語ではありませんが、現在でも金融系などで使用されています。ですので、化石のような言語ではありますが、需要自体はあるようなので改めて学ぼうかなと思います。
その他(PG/バックエンド)
クレジットカード決済とPCI DSS
クレジットカードは、現金の代わりに利用される支払い手段であり、購買した商品やサービスの代金は後日まとめて支払われる仕組みです。主要なカードブランドにはVISA、MasterCard、American Express、Discover、JCBなどがあります。
その他(インフラ)
【初心者用】PL/SQLとは
今度の案件で触ることになりそうなので、PL/SQLも触ることになりそうなので今回まとめたいと思います。SQLのクエリ操作などの基礎は全て学びなおしたのですが、PL/SQLの操作はまた別のようなので学んでいきたいと思います。
その他(PG/バックエンド)
Flutterを使ってみよう その10(入力操作①)
今回は、ボタンやテキスト入力やらの入力操作が必要なウィジェットの実装方法の知識を深めていきたいと思います。環境 ・MacOS Ventura 13.6.3 ・Xcode 15.1 ・VSCode 1.85.1 ・Flutter 3.16.5 ・Dart 3.2.3
製造・コーディング(PG/フロントエンド)
API管理ツールの選び方とおすすめの3つのツールを紹介
APIとは、Application Programming Interfaceの略で、アプリケーション同士がデータや機能をやり取りするための仕組みです。APIを利用することで、開発者は既存のサービスやプラットフォームの機能を組み合わせて、新しいアプリケーションを作成することができます。しかし、APIの数や種類が増えると、APIの管理が難しくなります。そこでAPI管理ツールを活用することで、APIの品質やセキュリティ、パフォーマンスを向上させることができます。API管理ツールは、APIのライフサイクル全体をカバーするものから、特定のフェーズに特化したものまで、さまざまな種類があります。この記事では、API管理ツールの必要性と、代表的な3つのツールについて紹介します。
学習・スキル
【ソフトウェアテスト】QC7つ道具と新QC7つ道具 ①
生産の分野における管理手法に関して、各種データの分析に使用する代表的な7種類の手法が、QC7つ道具と呼ばれています。もともとは工業系生産などの製造現場における品質に関して、顧客信頼度を高めたり現場の問題解決に取り組むための視点として、品質管理の思考が波及しました。そのことから、管理の手法を明示化することで、手法を用いて誰でも品質管理に取り組むことができるようになることを目的としてさまざまな手法が作成されました。それらの中でも特に代表的なものがQC7つ道具と呼ばれるようになりました。ソサエティー5.0が提唱されている現代において、市場や製造現場におけるソフトウェア関連開発業務の割合は増えています。ITの基本資格でもある基本情報技術者試験のストラテジ系領域の内容にもQC7つ道具に関する問題が含まれており、ソフトウェア開発現場におけるQC(Quality Control)活動においても、QC7つ道具の利用される場面は増えています。QC7つ道具は主に、数値などの定量的分析が可能なデータを取り扱う分析の際に用いられる手法です。定性的な事象の分析に用いるような手法は新QC7つ道具として別でまとめられています。※以降に記載する図の中でも定性的事象分析に使用できる図はあるため、QC7つ道具が必ずしも定量的分析にしか使用しないものというわけではありません。
テスト(運用・保守・サポート)
【Java】ビルドツールについて学ぼう
Javaで開発を行う際、ビルドツールを利用された経験はありますか。Javaのビルドツールにはいろいろと種類があります。私はMavenとGradleしか知りませんでした。他に存在するビルドツールの種類についてや、メリット・デメリットについて記事作成を通して学んでいこうと考えてます。
初心者
JSTQBのシラバスを読む【第三章】
本記事ではJSTQB:Foundation Levelのシラバスを読んでいきます。ISTQBテスト技術者資格制度Foundation Level シラバス 日本語版 Version 2023V4.0.J01:https://jstqb.jp/dl/JSTQB-SyllabusFoundation_VersionV40.J01.pdf
初心者
関連タグ
カテゴリ別人気記事
もっと見るテレワーク関連人気記事
2023年10月02日
製造・コーディング(PG/フロントエンド)2023年07月18日
アーキテクト・技術選定(PG/バックエンド)2023年11月17日
学習・スキル2023年10月26日
テスト(運用・保守・サポート)2023年01月09日
詳細設計(内部設計)(インフラ)
週間人気記事
もっと見るAUTOSARについて、まとめてみた
AUTOSAR(オートザー)とは、Automotive Open System Architectureの略称で、車載ソフトウェアの共通化を実現するためのプラットフォームの仕様名称でもあります。
開発環境関連(PG/フロントエンド)
サーバーOSの種類と特徴を徹底解説!選ぶ際のポイントは?
サーバーとは、インターネットやネットワーク上で様々なサービスを提供するコンピューターのことです。サーバーには、ウェブサイトやメール、データベースなどのサービスを提供するために必要なソフトウェアがインストールされていますが、そのソフトウェアを動かすためには、サーバー用のOS(オペレーティングシステム)が必要です。サーバーOSには、主にwindows系、UNIX系、LINUX系の3つの種類がありますが、それぞれにどのような特徴があるのでしょうか?この記事では、サーバーOSの種類と特徴について徹底解説し、選ぶ際のポイントをお伝えします。
開発環境関連(インフラ)
【初心者向け】Packet Tracerでネットワークを学ぶ(CLI操作の基本編①)
ルータ初期設定編ではPacket Tracerを使ってルータを直接操作し色々な設定を試してみたいと思います。 まずCisco製品のルータにはPCと同様にOSがインストールされています。 それが「Cisco IOS(Internetwork Operating System)」です。 スイッチでもこのOSを利用しています。 Cisco IOSはWindowsのようなグラフィカルなインターフェースではなくコマンド入力のみで様々な操作を行うインターフェースになります。 コマンドで操作するインターフェースのことを「CLI(Command Line Interface)」と言います。
詳細設計(内部設計)(インフラ)
【初心者向け】不具合報告書の書き方
テストエンジニアは業務内で不具合を見つけた際に不具合報告書を起票することになります。不具合報告書とは、発生した不具合の原因と対策について記載した文書です。社内の関係者への共有はもちろん、取引先に提出することもあるため、正確かつわかりやすく記載する必要があります。
初心者
Salesforce開発に欠かせないApexの役割と学習方法を解説
Salesforceは、世界最大のクラウド型のCRM(顧客管理)システムであり、様々な業務やビジネスに対応したアプリケーションを提供しています。Salesforceのアプリケーションは、カスタマイズや拡張が可能で、自分のニーズに合わせて機能やデザインを変更することができます。そこで活躍するのがSalesforce専用のプログラミング言語である「Apex」です。この記事では、Apexの役割や開発環境、Apexの学習方法について解説しますので、これまでSalesforceの標準機能を使うだけで、100%活用できていなかったエンジニアの方は是非最後まで読み進めてください。
初心者
【これからJP1に触れる人向け】JP1とは
開発プロジェクトに携わる際にJP1というツールに触れたことはあるだろうか。JP1は開発工程、特にテスト作業においては非常に利便性の高いツールである。この記事ではまだJP1に触れたことがない人向けにJP1の概要やJP1を合う買う際に知っておくべき用語を取り上げる。
テスト(運用・保守・サポート)
DBのビューとは?メリットデメリットや使用方法についても紹介!
アプリケーション開発にとってデータベースは必須スキルとなっております。データベースの知識がないと、アプリケーション開発に難航することでしょう。しかしデータベースの知識を身に付けるとなると、かなりの勉強量を要します。というのもデータベースオブジェクトには様々な種類があり、一朝一夕では身に付くものではありません。今回は、データベースのビューについてご説明いたします。ビューそのものは必ず覚えてなくてはならないと言うものではありませんが、よく使われます。まずは本記事でビューの基礎知識を身に付けてください。本記事ではメリットデメリットや具体的な使用方法について紹介しております。
学習・スキル