検索キーワード: 「ウェブデザイン技能検定」


【Swift】Cloud FireStoreを使ったサンプルアプリを作ってみる【Firebase】【iOS】

Firebaseでチャットのようなリアルタイム更新が必要なアプリを作るには、Realtime Databaseを使う必要が有ると思っていました。公式のドキュメントを読んでいると、Cloud FirestoreとRealtime Databaseの比較についての記事がありまして、どちらもリアルタイム更新が実現できると記載がありました。簡単に調べた限りだと料金プラン的にもFirestoreを使ったほうがコストを抑えることができるようです。今回はこのCloud Firestoreを使って、リアルタイム更新、データの追加、取得、削除を行うサンプルを作ってみます。環境・MacOS Ventura 13.0・Xcode 14.2・Swift version 5.7.2

製造・コーディング(PG/フロントエンド)

テストエンジニアについて

IT業界で働く際には、できる限り自分に合った職種で働くことが大切です。そこには多種多様な職種があり、その仕事内容や求められるスキルも様々です。なので、実際に仕事を探す際には、個々の職種の違いが何であるかをしっかりと理解しておくことが必要になります。そこで本記事では、「テストエンジニア」という他のエンジニア職とは少し毛色の変わった職種を紹介したいと思います。

キャリア

【CSS】基本のまとめ | プロパティ編

今回は、Webページの見た目を設定するCSSのセレクターについてまとめました。CSSは、Web開発をするにあたって欠かせない知識となっています。ぜひ最後までお読みください!

製造・コーディング(PG/フロントエンド)

【初心者】MySQLの基本操作

本記事では、MySQLの基本操作について解説します。

初心者

基本設計・詳細設計とは

システム開発にはさまざまな工程があります。要件定義・基本設計・詳細設計などなどの工程が存在します。設計書を作成するのは、開発工程の前段階である「設計」工程。設計工程はシステム開発の方向性を左右するため、特に重要とされています。さらに設計工程は「基本設計」と「詳細設計」に分かれます。設計業務に携わっていなくても、名前は聞いたことがあるという方は多いのではないでしょうか。ただ、具体的にどのような違いがあるのか明確に理解できていない方もいるかもしれません。

基本設計(外部設計)(PG/フロントエンド)

DDLを使ったオブジェクトの定義

業務では、何らかのアプリケーションを使ってデータベースのデータを管理や運用しますが、そのデータを格納するためのテーブルを作成する必要があります。ここでは、テーブルの管理をする際に登場するDDL(データ定義言語)について記載します。

製造・コーディング(PG/バックエンド)

【初心者用】SQLのクエリ操作基礎4

タイトル通りですが、SQL初心者がクエリ操作に関して学んだことまとめていきます。操作方法について忘れていることが分からないことが多いので、基礎を学んでいきます。

その他(PG/バックエンド)

【初心者向け】CCNA基礎 18章

こちらでは、CCNAの資格取得へ向けた情報を記載いたします。

初心者

【ソフトウェアテスト】デシジョンテーブルテスト

さまざまな入力値が想定されており、それぞれの入力値を統合した結果として複数の状態を返すようなシステム仕様に対しては、デシジョンテーブルテスト技法を用いることで、複雑な条件を整理することができます。サービス利用時に新規アカウントを作成するような場面で、ユーザー情報を入力して登録する機能を想定した場合、[名前(ローマ字)][よみがな][任意のパスワード][パスワード確認入力][年齢][住所]などを入力し、それらの入力値が全て正常であれば登録処理を進めて、入力値のうち1つでも正常ではない値が入力されている場合は、エラーメッセージを表示して再度入力を促すようなシステムがあります。対象のステータスによって期間限定のサービス適用有無を判定するようなシステムでも、サービス対象となるかどうかを複数条件から判定するような仕様が想定されます。5年以上サービスを利用していて、アカウントの利用者ランクがゴールド以上の場合、商品購入時の金額から5%をサービス固有ポイントとして還元するというイベントを、n年n月n日~n年n月n日まで開催するといった追加開発システムのテストをする際に、デシジョンテーブルによってテスト対象を適切に抽出できます。

テスト(運用・保守・サポート)

【初心者向け】Packet Tracerでネットワークを学ぶ(STP)

STP(Spanning Tree Protocol)はブロードキャストストームを防止するためにポートの通信を行わない状態に遷移させるプロトコルです。 ブロードキャストストームとはスイッチがループになったネットワークでずっとブロードキャスト通信であるARP要求を送り続ける状態のことをいいます。

詳細設計(内部設計)(インフラ)

【パート1】ChatGPTをデスクトップ上から使えるようにデスクトップアプリ化してみた|Node.js & Electron

最近、ChatGPTという物がとても注目されています。私自身も、実際に使用してみてその性能に驚きました。簡単な質問はもちろん、前提条件を指定した文章の作成や、プログラミングのコード作成までできてしまいます。今回はその便利なChatPGTをデスクトップアプリ化し、どこからでも質問を行えるようにしていきたいと思います。

製造・コーディング(PG/バックエンド)

関連タグ

カテゴリ別人気記事

もっと見る
テレワーク関連人気記事

週間人気記事

もっと見る