仕事の流れを可視化する業務フローの作り方
システム開発の現場に参画して一番最初に学ぶ内容が、今回紹介する業務フローです。 前回紹介したマニュアルと近しいドキュメントにはなってしまいますが、マニュアルと業務フローは全く別の観点から作り上げるドキュメントです。 マニュアルは、システムの操作方法などを記したドキュメントなのに対して、業務フローは【仕事の内容や手順を図で表したもの】です。 業務を視覚化することで、見落としを行うリスクが軽減し、文章で手順を読むよりもわかりやすく、全体像を掴みやすくするというメリットがあります。 各現場によっては非常に読みづらい業務フローが整備されていますが、適切に書かれたフローであれば業務の流れを直観的に理解しやすく、業務マニュアルや新人研修としても活用できるため、非常に効果的です。 担当者が業務を改善したり、他部署の業務について相互理解を深めたりするツールとしても有効です。 小規模・中規模のシステムにも活用できますが、大規模なシステムにおいては、全体の機能を業務フローで表すことができるので、保守性の向上にもつなげることができます。 障害が発生して調査をおこなう場合などでも、ソースコードのみを調べると時間がかかりますが、業務フローがあれば、機能ごとのきりわけができるので問題を早く特定しやすくなります。 もちろん、システムの機能拡張や業務内容の変更の際も、業務フローがあれば検討資料としても活用されるシーンが多いです。 業務フロー作成の目的をまとめると、 ・業務の視覚化、標準化 ・業務の問題の発見 ・担当者および他部署間の業務の把握、相互理解 ・業務の保守性、拡張性の向上
製造・コーディング(PG/バックエンド)
イチから学ぶデータベース・SQL(6)
イチから学ぶデータベース・SQL(5)では、サンプルデータベースに登録されているデータのログ解析をしていきました。 今回も前回同様paizaラーニングを参考に、オンラインRPGを題材としてSQLについて学習を進めていきます。
製造・コーディング(インフラ)
イチから学ぶデータベース・SQL(7)
イチから学ぶデータベース・SQL(6)では、サンプルデータベースに登録されているデータから合計や平均などの計算をしていきました。 今回も、これまでと同様にpaizaラーニングを参考にし、オンラインRPGを題材としてSQLについて学習していきます。
製造・コーディング(インフラ)
【IT転職】Androidエンジニアって何?必要なスキルや資格を解説します!!
世界中で使用者が増え続けるスマホOSの一つであるAndroidですが、その成長の背景にはAndroid端末を専門にアプリケーション開発をするAndroidエンジニアの存在があります。将来性が高いと噂されるAndroidエンジニアですが、その実態はどうなのでしょうか。今回は、Androidエンジニアとは何か、将来性はあるのか、そしてAndroidエンジニアになるために必要なスキルや資格を紹介します。ぜひ最後までご覧くださいね。この記事を読むのにおすすめな人この記事は以下のような人におすすめです。・Androidエンジニアになりたいと考えている人・Androidエンジニアになるにあたって必要なスキルや資格を知りたい人・インフラエンジニアなどの他職種からAndroidエンジニアへに転職を考えている人
学習・スキル
【初心者】kintoneとは
kintoneは、独自のアプリを作成することで業務効率を改善するクラウドサービスです。実際に、20000社以上の企業がkintoneを導入し、業務効率改善や売上向上を実現しています。kintoneはノーコード開発が可能で、プログラミングの知識やスキルがなくても、アプリケーションやWebサービスの開発が可能です。開発期間が短いため、ソースコードを書く必要がないです。大幅なスピードアップが可能です。今回はkintoneとはどのようなツールなのか、どのようなサービス内容なのかを紹介します。
その他(その他お役立ち情報)
【初心者用】CCNA学習#2OSI参照モデル
本日は、OSI参照モデルと、物理層について簡単にまとめていきたいと思います。上記の内容も、非常に大切な内容になりますので、しっかりと把握していきましょう。
その他(インフラ)
サーブレットJSPを学ぼう!!#1
インターネットの日常化に伴い、アプリケーションの形態も変わってきました。以前は、利用者のコンピューターにインストールして利用するデスクトップアプリケーションが当たり前だったのですが、今では、ブラウザで使うことが出来るwebアプリケーションが広く普及しています。プログラミング言語Javaでwebアプリケーションを開発するための技術を一緒に学びましょう。
製造・コーディング(PG/フロントエンド)
フロントエンドエンジニアの需要と将来性、役立つ資格を解説
フロントエンドエンジニアは、ユーザーが直接触れるウェブサイトやアプリケーションのインターフェースを設計・開発する職業です。フロントエンジニアの仕事は、ユーザビリティ、アクセシビリティ、パフォーマンスなど、ユーザーエクスペリエンスを左右する重要な部分を担います。本記事では、フロントエンドエンジニアの需要、将来性、そして役立つ資格について詳しく説明します。
キャリア
【Swift】画面レイアウトをxibファイルに作成する方法【storyboard】
storyboardファイル内で画面遷移とレイアウトの両方を作成していると、画面数が多くなったり、複雑なレイアウトを作成したりした時にどうしても動作が重くなってしまうことがあります。複数人でで作業をしたり、テストをしたりする際にもストーリーボードに全てが詰まっていると作業がしづらいことも多いと思います。これらの問題を解消するために今回は、・stroyboardファイルにはViewControllerと画面遷移のみ・xibファイルに画面レイアウトを作成するこのような形で画面ごとのレイアウトを別ファイルで作成したサンプルプロジェクトを実装してみます。レイアウトを別ファイルで行うことのメリット・デメリットをまとめると以下のようになります。
製造・コーディング(PG/フロントエンド)
Azureエンジニアの将来性は?仕事内容や転職に必要なスキルやポイントを解説!
Microsoft Azureは、急速に成長するクラウドサービス市場での主要なサービスとして位置づけられており、その多様性と拡張性は、多くの企業がデジタル変革を進める上での中心的な役割を果たしています。そのため、Azureエンジニアは、専門的なスキルと深い知識を持つプロフェッショナルとして、ますます価値を持つようになっています。この記事では、Azureエンジニアとしてのキャリアの展望、その魅力、そして市場での需要の動向について詳しく解説します。
学習・スキル
関連タグ
カテゴリ別人気記事
もっと見るテレワーク関連人気記事
2023年10月02日
製造・コーディング(PG/フロントエンド)2023年07月18日
アーキテクト・技術選定(PG/バックエンド)2023年11月17日
学習・スキル2023年10月26日
テスト(運用・保守・サポート)2023年01月09日
詳細設計(内部設計)(インフラ)
週間人気記事
もっと見るGit GUIツールの使い方:初心者向けチュートリアル
Gitとは、分散型バージョン管理システムの1つで、コードやファイルなどの変更履歴を記録し、複数の人で同時に開発を進めるために使われます。Linuxの開発者であるLinus Torvaldsによって開発され、現在は世界中の多くの企業やオープンソースプロジェクトで使用されています。Gitは、ファイルの変更履歴を保存するための「リポジトリ」と呼ばれるデータベースを持ち、このリポジトリに対してコミットと呼ばれる操作で変更履歴を追加していきます。また、ブランチと呼ばれる分岐を作成して、異なるバージョンのコードを管理します。Gitの主な特徴としては、以下のようなものが挙げられます。・ローカルでの高速な動作・分散型であるため、オフラインでも開発ができる・変更履歴を管理しやすく、コードの品質を高めることができる・大規模なプロジェクトでもスケーラブルに対応可能Gitは、コマンドラインツールを使って操作することもできますが、GUIツールを使って操作することもできます。
アーキテクト・技術選定(PG/バックエンド)
【これからJP1に触れる人向け】JP1とは
開発プロジェクトに携わる際にJP1というツールに触れたことはあるだろうか。JP1は開発工程、特にテスト作業においては非常に利便性の高いツールである。この記事ではまだJP1に触れたことがない人向けにJP1の概要やJP1を合う買う際に知っておくべき用語を取り上げる。
テスト(運用・保守・サポート)
DBのビューとは?メリットデメリットや使用方法についても紹介!
アプリケーション開発にとってデータベースは必須スキルとなっております。データベースの知識がないと、アプリケーション開発に難航することでしょう。しかしデータベースの知識を身に付けるとなると、かなりの勉強量を要します。というのもデータベースオブジェクトには様々な種類があり、一朝一夕では身に付くものではありません。今回は、データベースのビューについてご説明いたします。ビューそのものは必ず覚えてなくてはならないと言うものではありませんが、よく使われます。まずは本記事でビューの基礎知識を身に付けてください。本記事ではメリットデメリットや具体的な使用方法について紹介しております。
学習・スキル
インデックスとは?メリットデメリットやインデックスの種類も交えてご紹介
インデックスとは、データベースを扱う際には欠かすことのできない概念となります。インデックスの取り扱いによって、データのアクセス速度が大きく変わります。特に大規模なデータを扱う場合には、取り扱いに気をつけなくてはなりません。インデックスを設定した結果、処理速度が遅くなってしまうことやそもそもインデックスを使用するような実行計画が選択されないこともあるのです。インデックスは、DBMSの種類(例えば、OracleやMySQL、Postgreなど)によっても異なります。インデックスの仕様を知らないと、開発者にとって意図しない処理をしてしまう可能性もあります。そこで今回はインデックスについてメリットデメリットや具体的にどのような種類があるのかを説明していきます。
学習・スキル
GitHubのReadmeをMarkdown記法で書く
Markdown記法は、プレーンテキストに特定の書式を付けることで、簡単にWebページやドキュメントを作成するための記法です。Markdown記法は、文書の見た目を整えるためのHTMLタグを記述する必要がなく、テキストファイルとしても読み書きが容易であるため、多くの人々によって広く使用されています。
プロジェクト推進・管理(PG/バックエンド)
【初心者向け】Packet Tracerでネットワークを学ぶ(NAT)
NATとはNetwork Address Translationの略称でIPアドレスを変換する技術です。 インターネットに接続する際にプライベートIPアドレスをグローバルIPアドレスに変換します。
詳細設計(内部設計)(インフラ)
【初心者向け】Packet Tracerでネットワークを学ぶ(DHCP)
DHCP(Dynamic Host Configuration Protocol)は自動的にIPアドレスやサブネットマスク等をPCやルータに配布してくれるプロトコルです。
詳細設計(内部設計)(インフラ)
【初心者用】ifconfigの出力結果の見方
Linuxシステムでネットワーク設定や情報を確認するための基本的なコマンドの1つがifconfigです。この記事では、初心者向けにifconfigコマンドの使用方法、オプション、出力結果の解釈について詳しく説明します。また、具体的な使用シーンや例、関連するコマンドや技術についても紹介します。
その他(インフラ)