時間と場所に縛られない!リモート勤務に必要なエンジニアのスキルを公開!
コロナ禍でシステム業界以外でもリモート勤務が導入され、新しい働き方のかたちが定着しつつある昨今ですね。しかし客先常駐が基本のSES企業では、セキュリティや仕事の生産性の低下が理由でリモート勤務ができない案件もあります。一方で、大手のSIer企業では、オフィスを解約してフルリモートを導入している企業もあり、一軒家を購入して地方移住したり、自然豊かな場所に移り住んで趣味の時間を楽しむ人がいるのも事実です。SESの働き方に不安を覚えて転職を考えられている方も多いでしょう。本記事ではそのような方に向けて、システム業界で2年以上のリモート勤務を経験する筆者が、リモート勤務のメリット・デメリット、リモート勤務に必要なスキルをご紹介します。
働き方
MongoDBを使用してNext.jsのWebアプリケーションを作成してみた
本記事では、MongoDBを使用したNext.jsのWEBアプリケーションの作成方法について解説します。MongoDBはNoSQLの一つで、柔軟なデータベース設計や高速なデータ処理が可能なため、Webアプリケーションの開発において人気があります。Next.jsはReactのフレームワークであり、サーバーサイドレンダリングをサポートしています。MongoDBとNext.jsを組み合わせることで、高速で柔軟性の高いWebアプリケーションを作成することができます。
製造・コーディング(PG/バックエンド)
【VMware Horizon】仮想デスクトップの構築
VMware Horizonとは、VDI化(デスクトップ仮想化)を実現するための仮想ソフトウェアの1つです。VMware Horizonは、いくつかの基本コンポーネントによって構成された仮想ソフトウェアになります。VMware Horizonは企業のシステム環境に合わせて、オンプレミスでもクラウドでも利用できます。
その他(インフラ)
Javaエンジニアってどうなの?現役エンジニアが語る需要と将来性!
世界には200以上のプログラミング言語が存在しており、今もなおその数は増え続けていますが、年齢と共に自身が習得したプログラミング言語の将来性を不安視される方もいるのではないでしょうか。エンジニアに求められるスキルセットは日々変化しており、SES営業の経験がある筆者も、エンジニアにスキルマッチする案件が見つからないと、炎上プロジェクトや単価の低い案件しかご用意が出来ず、悩んだ時期もあります。スキルチェンジして年収を上げたいと考えている方から相談を受けることもありますが、その時に重要な要素の1つとなるのが「プログラミング言語」の将来性です。本記事では、Javaの特徴や需要と将来性について現役のシステムエンジニアが解説します。
ファンクション(関数)を使ったデータ操作の基礎
他の言語では取得する結果に対して何かしらの処理を行うファンクション(関数)が用意されています。SQLでも同様にファンクション(関数)が用意されています。そこに絞ってデータの操作について記載していきます。
製造・コーディング(PG/バックエンド)
【入門】ネットワーク基礎知識まとめ!
現代において、スマートフォンやパソコンなどの通信機器は必要不可欠なものとなっています。あなたがスマートフォンやパソコンを使う時、主にどのような機能を使っていますか?…恐らくは、Webサイトの閲覧、SNS、オンラインゲームなどが多いでしょう。これらの機能は、通信機器同士が繋がっているために実現しており、この繋がりをネットワークと呼びます。今回はそんなネットワークについて、ネットワークとは何かから簡単な仕組みまで解説していきます。
開発環境関連(インフラ)
【初心者用】javaで出来ることとは?
Javaはプログラミング言語の中でも、昔からエンジニアの圧倒的な支持率とシェア率を持ち、言語の人気では常に上位に位置するプログラミング言語です。 Javaで開発されているシステムはWebサービスから業務系システム、組み込み、スマホアプリまで非常に多岐にわたり、様々な業界、様々な分野の開発現場でjavaは採用されています。 何でもできる汎用性の高さから、エンジニアを目指す際にJavaを習得しようと考える人も多いのが現状です。
製造・コーディング(PG/バックエンド)
Oracle Service Busの超基礎的な使い方解説
この記事では、Oracle Service Busの基本的な使い方を説明していきます。Oracle Service Busは、エンタープライズ向けのアプリケーション統合プラットフォームであり、メッセージングやWebサービス、ファイルなど様々なプロトコルを統合することができます。
製造・コーディング(PG/バックエンド)
関連タグ
カテゴリ別人気記事
もっと見るテレワーク関連人気記事
2023年10月02日
製造・コーディング(PG/フロントエンド)2023年07月18日
アーキテクト・技術選定(PG/バックエンド)2023年11月17日
学習・スキル2023年10月26日
テスト(運用・保守・サポート)2023年01月09日
詳細設計(内部設計)(インフラ)
週間人気記事
もっと見るGit GUIツールの使い方:初心者向けチュートリアル
Gitとは、分散型バージョン管理システムの1つで、コードやファイルなどの変更履歴を記録し、複数の人で同時に開発を進めるために使われます。Linuxの開発者であるLinus Torvaldsによって開発され、現在は世界中の多くの企業やオープンソースプロジェクトで使用されています。Gitは、ファイルの変更履歴を保存するための「リポジトリ」と呼ばれるデータベースを持ち、このリポジトリに対してコミットと呼ばれる操作で変更履歴を追加していきます。また、ブランチと呼ばれる分岐を作成して、異なるバージョンのコードを管理します。Gitの主な特徴としては、以下のようなものが挙げられます。・ローカルでの高速な動作・分散型であるため、オフラインでも開発ができる・変更履歴を管理しやすく、コードの品質を高めることができる・大規模なプロジェクトでもスケーラブルに対応可能Gitは、コマンドラインツールを使って操作することもできますが、GUIツールを使って操作することもできます。
アーキテクト・技術選定(PG/バックエンド)
【これからJP1に触れる人向け】JP1とは
開発プロジェクトに携わる際にJP1というツールに触れたことはあるだろうか。JP1は開発工程、特にテスト作業においては非常に利便性の高いツールである。この記事ではまだJP1に触れたことがない人向けにJP1の概要やJP1を合う買う際に知っておくべき用語を取り上げる。
テスト(運用・保守・サポート)
インデックスとは?メリットデメリットやインデックスの種類も交えてご紹介
インデックスとは、データベースを扱う際には欠かすことのできない概念となります。インデックスの取り扱いによって、データのアクセス速度が大きく変わります。特に大規模なデータを扱う場合には、取り扱いに気をつけなくてはなりません。インデックスを設定した結果、処理速度が遅くなってしまうことやそもそもインデックスを使用するような実行計画が選択されないこともあるのです。インデックスは、DBMSの種類(例えば、OracleやMySQL、Postgreなど)によっても異なります。インデックスの仕様を知らないと、開発者にとって意図しない処理をしてしまう可能性もあります。そこで今回はインデックスについてメリットデメリットや具体的にどのような種類があるのかを説明していきます。
学習・スキル
DBのビューとは?メリットデメリットや使用方法についても紹介!
アプリケーション開発にとってデータベースは必須スキルとなっております。データベースの知識がないと、アプリケーション開発に難航することでしょう。しかしデータベースの知識を身に付けるとなると、かなりの勉強量を要します。というのもデータベースオブジェクトには様々な種類があり、一朝一夕では身に付くものではありません。今回は、データベースのビューについてご説明いたします。ビューそのものは必ず覚えてなくてはならないと言うものではありませんが、よく使われます。まずは本記事でビューの基礎知識を身に付けてください。本記事ではメリットデメリットや具体的な使用方法について紹介しております。
学習・スキル
【初心者向け】Packet Tracerでネットワークを学ぶ(DHCP)
DHCP(Dynamic Host Configuration Protocol)は自動的にIPアドレスやサブネットマスク等をPCやルータに配布してくれるプロトコルです。
詳細設計(内部設計)(インフラ)
【初心者向け】Packet Tracerでネットワークを学ぶ(NAT)
NATとはNetwork Address Translationの略称でIPアドレスを変換する技術です。 インターネットに接続する際にプライベートIPアドレスをグローバルIPアドレスに変換します。
詳細設計(内部設計)(インフラ)
【初心者向け】不具合報告書の書き方
テストエンジニアは業務内で不具合を見つけた際に不具合報告書を起票することになります。不具合報告書とは、発生した不具合の原因と対策について記載した文書です。社内の関係者への共有はもちろん、取引先に提出することもあるため、正確かつわかりやすく記載する必要があります。
初心者
ECUとはなにか、まとめてみた
ECUとは、車載ECUにおける「ECU」とは、Electronic Control Unit(エレクトロニックコントロールユニット)の略称で、車両のあらゆるシステムを制御する装置の総称です。主にライトやドア、キーレスエントリーシステムなどの車両のボディに関する分野からブレーキ、エンジン、ステアリングなどの制御、オーディオやナビ、GPSなどの情報に関わる分野などもECUが用いられています。現在市販されている自動車には、およそ100個以上ものECUが搭載されており、さらにはハイブリッド車や電気自動車などの環境に対応した最新の自動車にもECUがなくてはならないものとなっています。自動車に関連するECUという用語は、Engine Control Unit(エンジンコントロールユニット)として捉えられることもあります。エンジンコントロールユニットとは、エンジンにおける運転制御を電子的に行うためのマイクロコンピューターのことです。現在ではエンジン制御だけでなく、自動車のあらゆる分野で役割を担っていることから、総称としてElectronic Control Unit(エレクトロニックコントロールユニット)として扱われています。なお、エンジンコントロールユニットの呼び名であり、自動車技術者協会(SAE)および国際標準化機構(ISO)で定義されているものは、ECM(Engine Control Module)と呼ばれます。車載ECUは、自動車に装備されているあらゆる機器やシステムを制御します。この働きによって、エンジン性能の向上や燃費の低減、排出ガスのクリーン化、運転性(ドライバビリティ)の向上などを目指すのが、ECU搭載の目的です。自動車業界の大きな変革期である今、世界中の各自動車メーカーは自社が誇る最新技術を用いて自動車の環境性能や快適性能、安全性能の向上に力を注いでいます。自動運転技術など、これからの自動車においてさまざまな最新機能の司令塔を担うECUは今後の技術発展において必要不可欠なものになっています。
開発環境関連(PG/フロントエンド)